ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 米ボーイング社で裏側を聞いてきた!  > 2ページ目
NEW
大崎孝徳「なにが正しいのやら?」

米ボーイング社に行って、「想像を絶する」航空機ビジネスの裏側を聞いてきた!

文=大崎孝徳/名城大学経営学部教授
【この記事のキーワード】, , ,

エアバスとしのぎを削るボーイング

 ボーイングの弱みに関しては、「開発をはじめ、すべての意思決定のスピードが遅い」ということが挙げられました。創業から約100年の同社の従業員は20万人に迫っており、日本でいう大企業病のような状況に陥っているようです。

 具体的には、「テスラモーターズやスペースXを率いるイーロン・マスクのような強いリーダーシップを持った人物が不在で、日本の自動車メーカーのような生産性もない」と語られました。

 さらに、「確かに、旅客機は多くの人の命を預かる特殊な商品であり、安全性が強く求められるため、時間がかかるのは仕方ない面もあるが、それでもなんとかしなければいけない」と、この点は強く問題視されていました。

 また、ライバルとの対比についても聞くことができました。「これまでは小型旅客機に重点を置いてきたボンバルディアが大型機に着手し、近い将来、中国の航空機メーカーも勢力を拡大してくる」といった前置きの後、最大のライバルであるヨーロッパの国際協同会社・エアバスの話になりました。

 30~40年前、ボーイングの国際シェアは70%近かったものの、近年ではエアバスと並んでいます。ボーイングは、技術力では決して負けていないものの、エアバスのほうがマーケティング力で上回っているのが、その要因のようです。

 ボーイングのマネージャーは、「航空機の開発には通常10年を要するため、10年先の市場の状況を推察しなければなりませんが、エアバスはそうした力=マーケティング力が長けている」という認識でした。

 また、新興国などへの売り込みには、外交など政治力も重要ですが、イギリス、フランス、ドイツ、スペインというEU加盟4カ国が後押しするエアバスは、そういった意味で有利な点も多いようです。

 さらに、ヨーロッパといえばなんとなくエレガントなイメージがありますが、エアバスはアグレッシブで、伝統のある大手航空会社より新興の航空会社に売ったほうが、営業マンの評価が高まるシステムになっているようです。

「そういえば、残念ながら経営破綻に陥ってしまったスカイマークに機体を納入することになっていたのは、エアバスだったな」と、妙に納得してしまいました。

大﨑孝徳/香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)教授

大﨑孝徳/香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)教授

香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)教授。1968年、大阪市生まれ。民間企業等勤務後、長崎総合科学大学・助教授、名城大学・教授、神奈川大学・教授、ワシントン大学・客員研究員、デラサール大学・特任教授などを経て現職。九州大学大学院経済学府博士後期課程修了、博士(経済学)。著書に、『プレミアムの法則』『「高く売る」戦略』(以上、同文舘出版)、『ITマーケティング戦略』『日本の携帯電話端末と国際市場』(以上、創成社)、『「高く売る」ためのマーケティングの教科書』『すごい差別化戦略』(以上、日本実業出版社)などがある。

米ボーイング社に行って、「想像を絶する」航空機ビジネスの裏側を聞いてきた!のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新
  • 企業
  • ビジネス
  • 総合