ビジネスジャーナル > 企業ニュース > SBはトヨタよりも投資リスク高い?  > 2ページ目
NEW
手島直樹「マーケット・インテリジェンスを磨く」

トヨタとソフトバンク、どちらの投資リスクが大きいのか? 資本コストとは

文=手島直樹/小樽商科大学ビジネススクール准教授

 このようにリスクへの感度は人によって異なるため、要求するリターンも異なるのです。にもかかわらず、モデルを活用して株主資本コストの算出を標準化しようとすることに無理があるのです。

 しかし、無理だと言ってあきらめてしまうと不都合なことが多くなります。株主資本コストがなければ、ROEと比較することにより企業価値が創造されているのかが判断できませんし、また企業価値評価に利用する割引率をどうすればよいのか、ということになります。そこで、この不都合を解決すべく考え出されたのがCAPMというモデルなのです。

CAPMとはどのようなモデルなのか

 以下の公式が示すように、CAPMには3つのパラメーターがあります。

・株主資本コスト = β×(マーケットリスクプレミアム)+リスクフリーレート

 詳細に説明する前に簡単に紹介すると、トヨタソフトバンクなどの個別銘柄がTOPIXや日経平均などの市場インデックスと比較した場合にどの程度リスクが高(低)いか、ということで株主資本コストは決定されます。もちろん、このようなアプローチでは個人のリスク感度は無視されますが(個人のリスク感度と市場インデックスに関連があるとは思えません)、株主資本コストの算出プロセスを標準化することが可能となります。

 では、CAPMのそれぞれのパラメーターを見ていきましょう。

(1)β

 個別銘柄の株価リターンの変動とTOPIXや日経平均などの市場インデックスの変動の連動性を示す指標であり、市場感応度とも呼ばれます。個別銘柄の株価リターンと市場インデックスのリターンを回帰分析して算出します。算出に利用する株価データは、5年間の月次リターンが選択されることが一般的ですが、もちろんこれも厳密なルールではなく、たとえば2年間の週次リターンを利用するケースもあります。

 具体的な算出方法としては、エクセル上でX軸に市場リターン、Y軸に個別銘柄の株価リターンを並べて散布図を作成し、近似曲線を描きます。その近似曲線の傾きがβとなります(SLOPEというエクセルの関数を利用すれば散布図は不要になります)。βが1以上(以下)であれば、市場インデックスよりも高(低)リスクということになります。当然ですが、βが高いほど株主資本コストは高くなります。「Yahoo!ファイナンス」を活用すれば、株価データが取得できますので、興味のある企業のβを計算してみてください。

手島直樹

手島直樹

慶應義塾大学商学部卒業、米ピッツバーグ大学経営大学院MBA。CFA協会認定証券アナリスト、日本アナリスト協会検定会員。アクセンチュア、日産自動車財務部及びIR部を経て、インサイトフィナンシャル株式会社設立。2015年4月より現職。著書に『まだ「ファイナンス理論」を使いますか?-MBA依存症が企業価値を壊す』(2012年、日本経済新聞出版社)、『ROEが奪う競争力-「ファイナンス理論」の誤解が経営を壊す』(2015年、日本経済新聞出版社)、『株主に文句を言わせない!バフェットに学ぶ価値創造経営』(2016年、日本経済新聞出版社)。

トヨタとソフトバンク、どちらの投資リスクが大きいのか? 資本コストとはのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!