ビジネスジャーナル > キャリアニュース > ハーバード流宴会術とは?
NEW

ハーバード流宴会術とは?劇的感動でビジネスの成功を呼ぶ

構成=松岡賢治/ファイナンシャルプランナー
【この記事のキーワード】,

ハーバード流宴会術とは?劇的感動でビジネスの成功を呼ぶの画像1『ハーバード流宴会術』
(大和書房/児玉教仁)より
 忘年会シーズンの今、ビジネスパーソンにとっては非常にありがたい本が売れている。

 その名も『ハーバード流宴会術』。著者は、三菱商事出身で、同社在籍中にハーバード大学経営大学院でMBAを取得、現在は自ら起業した人材育成会社・グローバルアストロラインズの社長を務める児玉教仁氏だ。

 「東京の夜の怪物くん」の異名を持つ、宴会の天才の愛弟子である児玉氏に、

 「参加者全員をめくるめく絶頂に誘う宴会術」
 「宴会を通じてお客様と一緒に夢を語れる仲になり、ビジネスの成功に結びつける」

などについて語ってもらった。

ーーもともと児玉さんは、三菱商事の商社マンだったそうですね。

児玉教仁(以下、児玉) はい。鉄鋼部門に所属し、日常的に接待や宴会が行われていました。

ーー児玉さんは、学生時代からコンパや宴会を仕切ることが得意だったんですか?

児玉 いやいや、実は僕は人と話すこと自体がそんなに得意じゃなく、しかも、お酒がほとんど飲めなかったんです。だから、宴会はかなり苦手でした。

ーーでは、商社マンになってから、社会人として鍛えられたわけですね。

児玉 ええ。宴会、接待といった類は、完全に仕事のひとつでした。最初は夜の席では何もできなかったのですが、たくさんの先輩に鍛えられ、中でも「東京の夜の怪物くん」という異名を取る先輩がいまして……。

ーーそれは、またスゴイあだ名ですね。具体的には、どのような点が“怪物的”なのでしょうか?

児玉 世の中には話し上手な方、芸達者な方、宴会を盛り上げることが得意な方も多くいるかと思いますが、その先輩の宴会術は、参加者が「超楽しかった」と喜ぶ程度では済まされないんです。まるで魔法をかけたように人々の鎧を解き、すっと心に入ってきて参加者全員をめくるめく絶頂に誘うという、なんとも人間業とは思えない……異次元ともいえる宴会を繰り広げる先輩でした。

 個人情報の問題があるので詳しくは言えませんが、おそらく、宴会を仕切らせたら日本一といっても過言ではない。その「怪物くん」に師事することになり、徹底的に鍛えられたんです。そのおかげで、商社の中でもトップクラスの職業的な宴会の仕切り屋に成長することができました。

ーー例えば具体例として、児玉さんが身につけられた仕切り屋のテクニックを、いくつか教えていただけますでしょうか?

児玉 出し物も、心理的効果を十分練り込んだものにしますね。結婚式の二次会で、新婦の母親からの手紙を読むといった企画がありますが、これは単に新婦に読んでもらうという形にせず、映画のエンドロールのようにプロジェクターに手紙の文言を投影しながら、感動的な音楽をバックに実際に、参加者全員に自ら読んでもらうという形を取ります。人が読んでいるものを聞くより、自分で文章を読むほうがぐっとくるんですね。これだけで感動も倍増です。

ーーほかには誰でもできるようなテクニックはありますか?

児玉 「スケジュール調整サービスはむやみに使うな」はどうでしょうか。宴会の主賓の日程を調整した後は、宴会を盛り上げてくれるキーパーソンの人や、普段、あまり宴会に顔を出さない人に、直接、声を掛けてあげることが大事です。単に、ネットのスケジュール調整サービスやメールで連絡するだけでは、出席の返信は返ってきません。職場で公表する前に声を掛けておけば、掛けられた人のモチベーションはグッと上がります。出席率もアップするはずです。

ーー宴会の仕切りがうまくいったことで、仕事がうまくいった例があれば教えていただけますでしょうか?

児玉 まず、単純にお客さんが喜んでくれるので、夜の席が増えますね。電話一本で「いま、これから来ない?」と呼ばれることも多々ありました。ビジネスにおいて、取引先に昼間だけではなく夜も会ってもらえることは、大きなアドバンテージです。情報がもらえるとか、便宜を図ってもらえるとか、そんな小さいことではなくて、「お客様と一緒に夢を語れる仲になれる」ということが最強でした。

 お酒を飲みながら、こんな仕事をしていこう、こうやって世界を変えていこうという話ができるわけです。もう単なる業者ではなくて、パートナーに昇格するわけです。そうやって宴会で築いた人間関係が、さまざまな大きな仕事をやっていく礎となってきました。

ハーバード・ビジネス・スクールはパーティー三昧?

ーー米国のハーバード大学経営大学院(ビジネス・スクール)に留学するのは、そのようなテクニックを身につけた後ですか?

児玉 そうです。入社して、7年間サラリーマンをやった後です。ビジネス・スクール、経営大学院といっても、ハーバードの場合は優秀なビジネスマンになるというよりも、優秀なリーダーになることが目指されています。生徒もビジネスマンだけでなく、官僚や軍人、元プロスポーツ選手といった多彩な人たちで、国籍も80カ国以上に上っています。

ーー国内のビジネス・スクールと最も違う点は、どんなところですか?

児玉 経営学に属することなので、科目的には大きな違いはないともいえますが、ハーバードは「できるビジネスマン」ではなくて、「リーダー」を育てることを究極の課題にしています。したがって、「あなたならどうする?」とリーダーの立場で考えることを徹底的にやらされます。また、成績が下位の人は放校されるという厳しい条件があります。そのため、優秀なリーダーを輩出することができ、全米の主要な企業の半分は、ハーバード大のビジネス・スクールの卒業生が占めているといわれています。

ーー国内のビジネス・スクールとは大きく違いますね。

児玉 また、意外に思うかもしれませんが、「パーティ・スクール」とも呼ばれているほど、いろんなイベントやパーティが頻繁に開かれているんです。単にクラスメートの親睦を深めるという意図もありますが、同校の授業はほとんどがディスカッション形式で行われるため、クラスメート同士がとことん議論できる環境が不可欠となります。その環境づくりのためにも、学校側が昼夜を問わずさまざまなイベントやパーティを仕掛けてくるのです。

ーー授業の延長線上に、イベントやパーティがあるわけですね。商社マン時代、仕事の一環として接待や宴会があった状況に似ていますね。

児玉 そう言えるかもしれません。学生のほうもそうした学校側の意図を理解しているので、どれだけ学業が忙しくてもイベントやパーティには必ず顔を出しますし、自分たちでイベントやパーティを主催するようになっていきます。学生とはいっても、さまざまな分野ですでに活躍している社会人ばかりなので、学校のクラスメートであっても、相互に信頼関係を築くことが何よりも大切である、ということがみんなわかっているわけです。

ーー80カ国の人種が集まっていれば、なおさらですね。

児玉 言葉や文化、価値観などが違っているのは当然で、それを前提として、一緒に何かをつくりだしていかなければなりません。その際には、少なくとも信頼関係が結べていなければ話にならないのです。僕もパーティに出たり、主催をするようになるのですが、しばらくすると、自分のパーティを仕切る力が劇的に向上していることに気づいたんです。

ーーどういうことですか?

児玉 ハーバードでは、リーダーシップ論から始まり、戦略、マーケティング、オペレーション、交渉術など、経営学における重要な要素を高いレベルで学ぶわけですが、そういった知識が知らず知らずのうちに、パーティを仕切ることに応用されていったのです。それは、僕だけでなく、他の生徒もそうでした。考えてみれば、パーティ=宴会というプロジェクトを成功させるスキルに、世界最高峰のビジネス・スクールの授業が役に立たないわけがなかったんです。

ーーなるほど。

児玉 しかも、授業を受けたことで、宴会術を体系立てて理解することができるようになったのです。それまでは、宴会術というのは、先輩が行っていることを自分の目で実際に見て、体験して習得するものだと思っていました。「OJT」(=オン・ザ・ジョブ・トレーニング)ですね。それが、ハーバードで学んだ経営学を用いると、体系的に整理・説明ができるようになっていたのです。これは、自分でも驚きでした(笑)。

48個の宴会術のtips

ーーこれまでは一子相伝のように会得するものであった宴会術が、この一冊に集約され、初めて公にされたわけですね。

児玉 その通りです。前置きが長くなりましたが(笑)。

ーー今まで、宴会術を解説した本というのは、ほとんどなかったですよね。また、読んで思ったのですが、どのノウハウも非常に説得力があります。豊富な経験と理論に基づいていることが伝わってきますね。

児玉 ありがとうございます。実は、本書では、48個の宴会術のtips(ティップス。要領の意)を紹介しているのですが、準備段階では120くらいのtipsを用意していました。そこから、重要度の高いtipsを選んでいます。また、本のカバーを取っていただくとわかるのですが、本の表紙と裏表紙に、宴会術を体系化するためのメモと、分析図を掲載しています。

ーー児玉さんは、すでに商社を退社され、ご自身で人材育成会社・グローバルアストロラインズを起業・経営なされています。

児玉 ハーバードの経験から、やはりグローバルに活躍できる人材の育成が、日本のビジネス社会には緊急の課題だと痛感しまして。

ーー若手のビジネスマンを研修することも多いと思いますが、若い世代の人たちについては、どう感じていますか?

児玉 一般的に、元気がなさそうなイメージがありますが、僕は、そんなことはないと思っています。ただ、老若男女いる職場においてのコミュニケーションの取り方で、損をしている方がいるかもしれません。

 適当な例かどうかわかりませんが、飲み会の席で、上司が振った話題に対して、ケータイやスマホで検索して応えようとする人がいますが、上司の中には、「なんだ、人が話しているのにメールを打ち始めて」と受け取る人がいます。若手のほうは、せっかく「盛り上げる」べく、上司の話題を広げようと検索してネタを探しているのに、逆効果になってしまうのです。

 若い世代の人たちが礼儀知らずというわけではなく、単に、幅広い年齢層の方に自分の行動が、どう受け取られるのかを知らないだけだったりします。それだけで、礼儀知らずと思われても、大損ですよね。また、元気がない、覇気がないというのも、アピールの仕方がちょっと違っているだけだと思います。そこをさりげなく教えてあげたり、若手の良いところを職場で引き出してあげることは、僕たち先輩の役目でしょう。
(構成=松岡賢治/ファイナンシャルプランナー)

●児玉教仁(こだま・のりひと)
グローバルアストロラインズ代表取締役社長。1972年、静岡県生まれ。97年三菱商事入社。2004年ハーバード大学経営大学院入学、06年MBA取得。11年に三菱商事を退社。国際社会で活躍できる人材の育成を目指したグローバルアストロラインズ を立ち上げ現職。

松岡賢治/フィナンシャル・プランナー

松岡賢治/フィナンシャル・プランナー

1963年生まれ。89年東京都立大学(現首都大学東京)法学部卒業。証券会社のリサーチ部門等を経て96年独立、97年ファイナンシャルプランナー資格を取得。クレジットカードをはじめ資産運用・投資関連等の記事を執筆。著書に『ロボアドバイザー投資1年目の教科書』。AllAboutガイド。

『ハーバード流宴会術』 実践的なテクニック満載! amazon_associate_logo.jpg

ハーバード流宴会術とは?劇的感動でビジネスの成功を呼ぶのページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

17:30更新
  • キャリア
  • ビジネス
  • 総合