ビジネスジャーナル > ITニュース > 直感による判断はなぜ大方正しいのか  > 3ページ目
NEW
「マーケティングの深層と真相」

直感による判断は、なぜ大方正しいのか?影響し合うAIと人間の脳

文=ルディー和子/マーケティング評論家

知覚の3段階

 また、知覚(perception)というのは、心理学では3つのプロセスに分解される。

1.接触…5つの感覚を通して外界からの情報を受け取る
2.注意…人間の脳には容量の限界があるために、外界刺激すべてを取り入れて、すべての情報を処理することは物理的に不可能。そのために、どの刺激を情報処理するか選択したり、どのくらいの容量を割り当てるかを決める。無視して脳内に取り入れない情報もあれば、かなり注力する情報もある。
3.解釈…刺激の意味をくみ取るために、情報を解釈して符号化する。そして記憶する。

 この知覚の3つの段階それぞれにおいて、過去の記憶(経験の記憶+蓄積された知識)が大きな影響を与えている。たとえば、どの刺激に注意を払うかは、過去の記憶情報に基づいて選択する。つまり、自分にとって意味あるものを選択するということだ。無意味だと判断すれば、選択しない。

 ソーシャルメディアはパーソナライゼーション・サービスとして、ユーザーが過去に読んだカテゴリーの記事や関連記事だけを選んで送る。結果、ユーザーは自分の好みの記事や意見にしか接触しないことになる。こういった方法は、異なる意見を無視し、幅広い視野で物事を判断する可能性を狭めることになり、ポピュリズムの風潮を促すことになる、ゆゆしき問題だという指摘がある。

 前述したように、人間の脳もソーシャルメディアがしているような情報操作をしているわけで、「知覚過程における情報操作」と「ソーシャルメディアのパーソナライゼーション・サービス」によって、実際には二重にバイアスがかけられることになるのだ。確かに、ゆゆしき問題だ。

 このように、人間の知覚過程における欠陥や弱点は、脳の記憶容量や情報処理の方法から生まれる。ただし、自分にとって意味あるものだけを選択することは欠陥といえば欠陥だが、それが人間一人ひとりの個性をつくっているということもできる。それゆえ「人間は面白い」となる。

 外界の出来事を、五感を通して情報として取り入れ(知覚)、脳の中で情報処理する(考え、学習し、記憶する)。この情報処理過程を「認知(cognition)」という。

無意識のうちに行っているヒューリスティクスな判断

 さらに、この認知の段階で、事実を歪めて把握したり、非論理的な解釈をしたりすることを認知バイアスという。

 認知バイアスのなかには、次のようなものがある。

・事実を歪めて把握…脳の容量の問題から、自分に意味あるものだけを取り入れたり、自分独自の解釈をしたりする

・認知の近道といわれるヒューリスティクス…脳への負荷が少なく意思決定も早くできる

・感情に影響されて事実をありのままに把握できない

 2番目のヒューリスティクスについて、少し説明をつけ加える。人間の情報処理能力には限界があるため、意思決定に関しては、複雑でなく簡単なヒューリスティクス決定方法を使うことが多い。進化の歴史のなかで獲得した知識というか要領であり、常識と呼ばれることもある。

 ヒューリスティクスを利用することで、どの選択肢がよいか、いちいち比較検討する時間の節約ができる。たとえば、「安かろう悪かろう」「希少なものは価値がある」「よく知っている企業やブランドは信頼できる」などのように、大方の場合、この判断は正しい。

 だが、「残りわずか100個」などと煽られ、希少価値を感じて買ってはみたが、実際に使ってみたら大した価値のないものだったという例も多い。また、「新聞広告を出している会社だから大丈夫だろう」と思って投資をしたら、詐欺だったという例もよくある。

 それでも、私たちは無意識のうちにヒューリスティクスな判断をしている。初対面の人を、着ている洋服で判断したり、「会計士なら生真面目だろう」などと職業で性格を判断することもある。なぜなら、ヒューリスティクスな決定方式なしには、時間がいくらあっても足りない。脳は情報処理の多さに機能不全となってしまう。

 ヒューリスティクスな決定のなかには、AIの深層学習で有名になったパターン認識も含まれる。

人間と機械のパターン認識の違い

 人間のパターン認識は、直感や勘ともいわれ、20世紀の名経営者といわれたジャック・ウェルチ(米ゼネラル・エレクトリックの元最高経営責任者)は、「私は直感や勘に依存して経営判断を下す」と発言し、ついで「直感というのは、パターン認識をしていることだ。パターン認識というのは、自分の過去の経験を思い出し、その時の経験に基づいて意思決定をする仕組みだ」とも言っている。

 パターン認識というのは、記憶から検索された情報と外界からの刺激情報とをマッチングさせるプロセスであり、知覚の対象が特定のパターン(類似性によって抽出された観念)に当てはまるかどうかを認識することだ。おおよそ当たっていることが多いが、あくまで記憶の中に存在するテンプレートで最も適合するものを見つけるとか、特徴が似ているということで見つけるわけだから、間違っていることもある。たとえば、経営者が高度成長時代に成功した体験に基づく直感や勘を採用するとして、その場合、過去とは異なった事情や環境にあることを無視しているわけだから、判断ミスを招くことがある。

 パターン認識は「認知プロセスの近道」で、進化の過程で発達した脳の仕組みであり、パターン認識の能力が、人類をほかの動物種から大きく進歩するのを促したといわれる。だが、自動的かつ自発的、無意識のうちに実行されるので、自分自身でもどうしてそう判断するのかを説明できない。また、複雑な査定には向かない。ウェルチも、「パターン認識で判断をする」といいながらも、次のように付け加えている。

「直感は非常に重要なデータで、このデータと現在の状況に関するデータを組み合わせれば、優れた判断ができる」

 人間のパターン認識と機械のパターン認識を比較するために、将棋の例を考えてみる。

 将棋の棋士たちは、幼いころから数えきれない対局を通して、コマを盤に並べる膨大な数のパターンを記憶している。無意識のうちに、記憶しているパターンと比較して、形勢の不利有利を判断し、羽生善治3冠が言うところの、「(妙手)をなんとなく思いつく」境地に達する。

 これが、棋士の直感というものだろうと考えた理化学研究所は、日本将棋連盟の協力を得て、富士通、富士通研究所と共同で、2007年から棋士の直感について研究している。最近では、脳のどの部分が活性化しているかをチェックできるfMRIを使った実験で、大脳基底核が直感の創出に大きく関与していることがわかったと、神経科学のジャーナルに発表している。

 同記事によると、アマチュアとプロが次の一手を考えているときに、脳のどの部位が活性化するかをチェックしたところ、アマチュアは考えていることを意識しており大脳皮質が活性化したが、プロは無意識で大脳基底核の尾状核が活性化していたという。

 大脳基底核は、進化的にはもっとも古い脳に属し、3億年前には地球上に登場したとされる爬虫類の脳にすでに存在していた。1億年前に登場した小型哺乳類になって発達した大脳皮質と比べれば、かなり古い。だが、この大脳基底核と大脳皮質はさまざまな神経経路でつながっており、最近では尾状核が記憶や学習に深い関係があるらしいと推測されている。

 直感を養うためには、長期間にわたる訓練と経験が必要だといわれる。プロ棋士の多くは、子供のころから将棋のトレーニングを毎日3~4時間、約10年間にわたって受けている。その結果、論理的思考をつかさどる大脳皮質の部位と尾状核との神経経路が構築され、それが強化されて、プロ棋士の直感力につながっているのではないかと考えられている。

 だからといって、人間の脳の直感の仕組みがわかったわけでもなく、仮説があるだけだ。そのため、AIの直感とNIの直感がどう違うのかが明らかになったわけでもない。だが、あえて次回以降、その解説に挑戦する。
(文=ルディー和子/マーケティング評論家)

ルディー和子/マーケティング評論家

ルディー和子/マーケティング評論家

早稲田大学商学学術院客員教授。
国際基督教大学卒業後、結婚・渡米を経て帰国、
米化粧品会社のエスティ ローダー社で働きながら
上智大学国際部大学院経営経済修士課程修了。
エスティ ローダー社ではマーケティングマネジャー、
出版社タイム・インク/タイムライフブックス社での
ダイレクトマーケティング本部長を経て、
マーケティング・コンサルタントとして独立、
自身の会社ウィトン・アクトンを設立
ルディー和子オフィシャルブログ

Twitter:@shouhigaku

直感による判断は、なぜ大方正しいのか?影響し合うAIと人間の脳のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新