ビジネスジャーナル > エンタメニュース > AIがプロ棋士に勝つのは当たり前  > 4ページ目
NEW
ルディー和子「マーケティングの深層と真相」

藤井聡太の強さ、アルファ碁と共通の仕組みか…AIがプロ棋士に勝つのは当たり前

文=ルディー和子/マーケティング評論家

藤井聡太の強さの要因

 ニューラルネットワークの深層学習+強化学習を使って、結果として「ゲームでは人間に勝てるようになった」「グーグル検索でより正確なマッチングができるようになった」」「フェイスブックが写真から人間の顔を認識できるようになった」などといっても、中身がブラックボックスでは、人間の脳の意思決定プロセスが明らかになっていないのと同じではないか。

 ディープマインドの創立者のひとりでCEO(最高経営責任者)のデミス・ハサビスは、computational neuroscience(計算論的神経科学/これは人類の知性がどのようなものかを学ぶことで、どうやって知的コンピュータを創るか研究する学問だそうだ)や認知神経科学を学んでいる。だから、人間の脳の仕組みについてはよくわかっているはずだ。

 ディープマインドは、大脳皮質をリバースエンジニアリングするといっている。同じように、AIをリバースエンジニアリングすることで、ブラックボックスを明らかにしようという試みも始まっている。AIが、どうやって、そういった結論に達したのか、所有者が知らなければ、法律的問題になる可能性もある。EUは2018年には、AIが下した結論について(融資の可否、病状診断、その他)、AI責任者はユーザーに答えることができなければいけないという規則をつくるかもしれないのだ。

 最後に、囲碁や将棋の話に戻る。アルファ碁に負けたイ・セドルは、試合後に、コンピュータと対決することで「(自分は)もう前より強くなりました。コンピュータから新しいアイデアをもらったんです」と語っている。

 日本の将棋界でも、昨年のデビュー以来29連勝を達成した中学生棋士・藤井聡太四段は、1年前から将棋ソフトを活用している。それが強い要因のひとつではないかといわれている。ソフトは1手ごとに先手後手のどちらがどのくらい有利かを数値で示すが、藤井四段はこれを参考にしているそうだ。実際に、藤井四段は「ソフトを繰り返し使うことで、特定の局面がどちらがいいかを判断する力は磨かれていったと思う」とコメントしている。これは、アルファ碁の強化学習の仕組みと似ている。

 人間にはさまざまな認知バイアスがある。本連載では、脳の記憶容量の制限から生まれるバイアスが中心になったが、感情に影響される認知バイアスもある。感情がないコンピュータは、その弱点をカバーして正しい判断に導いてくれるだろう。人間もAIと、米SFテレビドラマ『スタートレック』のカーク艦長とミスター・スポックのような関係になれれば、これまでの何十万年の進化の歴史でしてきたように、また大きな困難を乗り越えることができるようになるのではないだろうか。
(文=ルディー和子/マーケティング評論家)

ルディー和子/マーケティング評論家

ルディー和子/マーケティング評論家

早稲田大学商学学術院客員教授。
国際基督教大学卒業後、結婚・渡米を経て帰国、
米化粧品会社のエスティ ローダー社で働きながら
上智大学国際部大学院経営経済修士課程修了。
エスティ ローダー社ではマーケティングマネジャー、
出版社タイム・インク/タイムライフブックス社での
ダイレクトマーケティング本部長を経て、
マーケティング・コンサルタントとして独立、
自身の会社ウィトン・アクトンを設立
ルディー和子オフィシャルブログ

Twitter:@shouhigaku

藤井聡太の強さ、アルファ碁と共通の仕組みか…AIがプロ棋士に勝つのは当たり前のページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!