ビジネスジャーナル > ITニュース > SNSトラブル、簡単に回避する方法  > 2ページ目
NEW
高橋暁子「ITなんかに負けない」

LINEやインスタなどのSNS、またトラブルで辟易…実は簡単に回避できる方法

文=高橋暁子/ITジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,

 SNSのなかでもLINEは、ほぼ同期型で感情は伝わりづらいが送りやすい。リアルタイムにやりとりでき送りやすいため、人はどんどんLINEを送ってしまう。ところが意思疎通が必ずしもうまくいくとは限らない。また、相手の生活時間に無理やり入り込んでしまうツールのため、受け取った側にとっては迷惑になる可能性があるのだ。

(4)年代・サービスにより使い方が違う

 SNSにはさまざまなサービスがある。しかし、たとえばLINEとTwitterだけを取り上げても使われ方は大きく異なる。LINEは電話番号を知っている者同士、つまり親しい相手とつながることが推奨されているサービスであり、そのような使い方が向いている。一方、Twitterは興味関心が合えば見知らぬ人とも積極的につながるサービスだ。このように、サービスごとに使われ方が違うのも混乱の要因だろう。

 年代でも使い方が異なる。たとえばLINEは直接の知り合い同士つながることが推奨されているが、10代の若い子たちはTwitterで盛り上がった知らない相手ともLINEで気軽につながる傾向にある。それどころか、Twitter上でLINEの友だちを積極的に募集したりもしている。

 また、人によってもSNSの使い方は異なる。LINEの返事が遅くても気にしない人もいるが、「既読スルー」を嫌い、すぐに返事がこないと不快に感じる人もいる。このようにSNSの使い方や感覚が異なる場合、トラブルにつながりやすくなる。

(5)中毒性が高く、劣等感を感じやすい

 SNSの代表的なトラブルといえば、中毒性の高さだろう。また、他人の投稿などを見ることによって落ち込むことがあるのは広く知られている。

 もともとSNSは中毒性が高いとされる。2016年6月13日付「WIRED」記事『研究が裏づける、ティーンエイジャーの脳の「いいね」依存』によると、ソーシャルメディアで自分の投稿に「いいね!」がつくと、脳の側坐核という部位が活性化されるという。側坐核は脳の報酬系回路部分であり、欲求が満たされたときに活性化して快感を与える。煙草やギャンブルなどによる快感にも関係しており、依存症にも関係するといわれている。

高橋暁子/ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授

高橋暁子/ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授

書籍、雑誌、Webメディアなどの記 事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。 SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などが専門。元小学校教員。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎) など著作多数。NHK『あさイチ』『クローズアップ現代+』などメディア出演多数。令和 三年度教育出版中学国語教科書にコラム掲載中。


高橋暁子公式サイト

LINEやインスタなどのSNS、またトラブルで辟易…実は簡単に回避できる方法のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新
  • IT
  • ビジネス
  • 総合