ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 天才少年を育てた教育法とは
NEW

海外の名門大学が争奪戦 14歳の天才日本人少年を育てた両親の教育法とは?

新刊JP
【この記事のキーワード】, ,

 我が子の教育は、どんな親も頭を悩ませるところです。

 できれば勉強ができる子の方がいい。学歴や英語力などはあって困ることはないわけで…。というのは多くの親に共通する考えでしょう。もちろん、押しつけるのではなく、自主的に学ぶ子になってほしいという思いも同じはずです。

■カナダの名門大学が争奪戦を繰り広げた14歳の天才児

 2014年、マギル大学、ブリティッシュ・コロンビア大学といったカナダの名門大学5校が、ある14歳の日本人少年の進学をめぐって争奪戦を繰り広げるという出来事がありました。

 この少年の名は、5歳の時に両親とカナダに移り住んだという大川翔さん。この争奪戦の前、12歳の時にはすでに飛び級で高校1年生のコースを受けていたという、まさしく天才児です。

 ただ、日本生まれの日本人が、海外で飛び級できるほど秀でるのは想像以上に難しいこと。大川さんは、一体どんな勉強をしていたのでしょうか。

 大川さんが飛びぬけて優秀なのはまちがいありませんが、そこまで才能を伸ばせたのには、両親の教育や接し方もかなり重要な要素になっているようです。

■母の教え「早く寝ろ」の真意とは

 実は、大川さんのお母さんは日本の大学で法律を教えていた経験を持ち、それまでに司法試験合格実績のなかった大学から現役合格者を出したという傑物。しかも、ロースクール導入前の、司法試験が文字通り「超難関」だった時代のことです。

 こんなお母さんだから、さぞかし子どもに対して「教育ママ」になるかと思いきや、大川さんが、「勉強ができるようになる方法」としてお母さんから言われ続けてきたのは

――うそを言うな、弱いものいじめをするな、五感を鍛えろ、そして早く寝ろ――

 だけだったといいます。

 勉強とは無関係に思えるこの教えですが、大川さんは、「五感を鍛える」のは、頭だけでなく身体も鍛えること、「早く寝る」は、ある日だけ夜更かししてがんばるよりも、生活リズムを崩さずに勉強を続けた方が、長い目で見て効率がいいという意味だと理解しているそう。ただ、それ以外のことについては、どう勉強と関係するのかはわからないとか。

■「観察」が天才を作る?

 大川さんは、自身の勉強の基本を「観察」だとしています。これは、お父さんの教えによるものです。

 正しい判断と行動をするためには、いかに質の高い情報を多く集めるかが極めて重要になります。誰にでもアクセスできる情報ではない自分だけの情報は、日々の端々にあるもの。その情報集めの手段こそが「観察」なのです。

 お父さんに観察の重要性を教わってから、大川さんは自分が飛び込んだばかりのカナダの学校について、クラスメイトの特徴やクラスでの出来事、先生と生徒の会話の内容などをじっくり眺め、雰囲気をつかむことで、知らない土地の学校で楽しく過ごせるようになったと言います。

 物事のちょっとした違いや、わずかな違和感を観察によって見抜き、その理由を自分なりに考える。この習慣が日々の勉強にも生きるというのは、うなずけるところでしょう。

 ここでは、大川さんが才能を伸ばす礎になった両親からの教えを紹介しましたが、大川さんの著書『ザ・ギフティッド 14歳でカナダのトップ大学に合格した天才児の勉強法』(扶桑社刊)では、より実践的な勉強法や、幼少期に取り組んでいた地頭を鍛えるトレーニングについても多くのページが割かれています。その中には、日本人が海外で活躍するための最大の障壁となる「語学」をいかに克服したかについての解説も。

 我が子に持てる能力を最大限発揮させたい、否応なく投げ込まれる競争の世界で勝ち抜ける人になって欲しいと願う親にとって、本書は格好の教科書になるはずです。

(新刊JP編集部)
※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

海外の名門大学が争奪戦 14歳の天才日本人少年を育てた両親の教育法とは?のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!