ビジネスジャーナル > 社会ニュース > “和装で出勤”きものの日が導入?
NEW
鷲尾香一「“鷲”の目で斬る」

国が“和装で出勤する”きものの日の導入検討?現代社会での障害を無視した愚策

文=鷲尾香一/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,
国が“和装で出勤する”きものの日の導入検討?現代社会での障害を無視した愚策の画像1「Thinkstock」より

 経済産業省が、和装で出勤する「きものの日」の導入を検討していることをご存じだろうか。

 2020年の東京オリンピック開催、円安進行によるインバウンド(訪日外国人)の増加などを背景に、日本の特色をアピールするためだ。着物が和文化の象徴的存在であり、日本や地域の魅力を最大限に向上できる可能性を秘めていることから、経産省では早ければ来年度から実施する方針だ。

 近年、日本人の着物離れは深刻だ。第二次世界大戦前まで、着物は普段着として着用され、素材も綿、麻、人絹など多様なものが大量に供給されていた。しかし、戦後になると洋装化が急激に進み、普段着としての着物需要は減少する。

 その後、着物は供給側が高付加価値商品に戦略をシフトしたことにより、高級品という限定的な市場が形成されることになる。しかし、着物の出荷金額は1980年前後の1.8兆円規模をピークに、13年には3000億円と6分の1に減少している。

 そこで、経産省内に着物関連業界などによる和装振興研究会が設置され、6月には政府による「きものの日」の制定が提言された。候補日には、年末年始のほかに11月15日などが挙がっているという。もともと、11月15日は全日本きもの振興会が「きものの日」に制定しており、着物振興のための取り組みが行われている。政府制定の「きものの日」も同日にすることで、着物振興に対する認知度を高めるとともに「箔をつけよう」という狙いなのだ。

 しかし、和装振興研究会の提言は、およそ着物の専門家が取りまとめたとは思えないほど、程度が低いといわざるを得ない。提言では、潜在市場開拓のために新たなビジネスモデル構築を推進するとしている。

 その焦点となっているのが、低価格の着物を作ることだ。同会は、着物が普及しない要因を高価格な上にクリーニング代等も高い点だとみており、価格が安く、クリーニングも行いやすい素材の普及を提言している。さらに、着物のブランド化により、差別化の提言も行っている。

 そして、極めつきが「きものの日」の制定だ。同会では、着物で執務を行える日を設定するとともに、着物に関する和文化を学ぶセミナーや体験イベントの開催を検討課題としている。また、着物を活用した地域振興や着物版ベストドレッサー賞の創設、江戸ファッションショーの開催、着物博物館の開設なども提案されている。

着物の普及には障害が多い

 こうした施策の多くは、すでにほかの地域振興策などで実施されており、新鮮味に欠ける。また、「価格が高いから、低価格の着物を作ることで普及する」というのは、実に安直な考え方であり、専門家が話し合った結果としてはあまりにも陳腐だ。

 例えば、現代社会は着物で日常を送るには不便な点が多い。これだけ洋式トイレが普及した中、着物でトイレを利用するだけでもかなり面倒だ。着物で用を足したことのある人の中には、袂がドアノブに引っかかる経験をした人も少なくないだろう。そもそも、前後に開くドアは着物には不向きなものなのだ。

 草履は土の上を歩くのに適したものであり、アスファルトの上を長時間歩くとかなり足が痛む。敷石文化の西洋では靴が普及したように、現代社会では靴のほうが楽だ。「きものの日」が正式に決まったとしても、坂本龍馬のように「和装に靴」という身なりのほうが合理的ということになる。

 こうした、着物着用の障害となる点がクリアされてもなお、着物が普段着として定着するのは難しいだろう。着物の振興を本当に願うのであれば、付け焼き刃的な発想でのイベントなどはやめたほうがいい。ましてや「きものの日」を政府が制定するといった創意工夫のない策では、効果がないことは明らかだ。

 日本人の生活様式を根本から考えた上で、着物を普及させる方法を真剣に検討するのが、業界を代表する専門家の責務だろう。
(文=鷲尾香一/ジャーナリスト)

鷲尾香一/ジャーナリスト

鷲尾香一/ジャーナリスト

本名は鈴木透。元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで様々な分野で取材・執筆活動を行っている。

国が“和装で出勤する”きものの日の導入検討?現代社会での障害を無視した愚策のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!