ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ツムラ、くすぶる中国企業傘下入り説  > 2ページ目
NEW

ツムラの「黒歴史」…くすぶる中国企業傘下入り説

文=編集部
【この記事のキーワード】, , ,

「三代目」の乱脈経営から復活したツムラ

 日本の漢方薬市場は病院用と市販薬、合わせて年間2000億円規模。ツムラは120種類を超える漢方薬を生産し、日本の処方漢方薬市場でのシェアは84%(17年3月末時点)に達する。

 一方、中薬市場は15兆円とされる巨大市場だ。ツムラは平安グループの力を借りて中国市場に本格進出する。

 ツムラは1893年、初代津村重舎が津村順天堂の商号で創業。婦人用生薬製剤「中将湯」を発売したことに始まる。入浴剤「バスクリン」のヒットで会社の礎を築いた。転機は1976年で、創業者の孫の津村昭が3代目の社長に就いた時だ。医療用漢方薬製剤が保険の対象となり、「漢方のツムラ」は急成長を遂げる。78年に株式公開、82年に東証一部へ上場を果たした。

 88年、社名を津村順天堂からツムラに変更。それに伴い、3代目社長は経営の多角化に乗り出した。書画など世界の名品を扱うツムライリュージョン、ツムラインターナショナル、ツムラ化粧品を次々と設立。だが、バブル崩壊でツムライリュージョン、ツムラ化粧品の売上げは激減。ツムラインターナショナルは米国の化粧品会社の芳香剤部門を買収したことに伴う金利負担で多額の赤字を計上した。

 結果的に多角化は見事に失敗し、4期連続で赤字を計上。津村昭は引責辞任した。95年、創業者の孫の風間八左衛門が4代目社長に就いた。同時に第一製薬(現第一三共)から芳井順一を取締役に招聘し、戦線が拡大した事業の整理を進めた。97年には前社長の津村昭が元関連会社を舞台にした70億円に上る特別背任事件で逮捕・起訴され、一審・二審ともに有罪判決を受けた。創業家三代目の不祥事で津村家の同族経営は終わりを告げる。

 2004年、芳井順一が創業一族以外で初の社長に就任し、債務超過寸前のツムラを復活に導いた。芳井は12年、生え抜きの加藤照和に社長を譲り退任。17年3月、69歳で亡くなった。

 現在、ツムラの業績は好調だ。18年3月期の売上高は前期比5%増の1207億円、営業利益は10%増の176億円、純利益は2%増の127億円となる見込み。医療用漢方製剤「大君子湯」や「大建中湯」が伸びている。

 ツムラは16年に中国の消費者向けに漢方薬事業を始めている。平安グループからの出資を受け入れ、中国展開を本格化させる。そんななか、ツムラは独立を維持できるのか。それとも中国資本の傘下に入るのかに注目が集まる。
(文=編集部)

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

ツムラの「黒歴史」…くすぶる中国企業傘下入り説のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

17:30更新
  • 企業
  • ビジネス
  • 総合