ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 課長に絶対服従する日本企業の社員
NEW
カール教授の超入門ビジネス講座

課長に絶対服従する日本企業の社員…村社会から脱却せよ!

文=平野敦士カール/株式会社ネットストラテジー代表取締役社長
課長に絶対服従する日本企業の社員…村社会から脱却せよ!の画像1「Thinkstock」より

「『現代用語の基礎知識』選 2017ユーキャン新語・流行語大賞」は「忖度」と「インスタ映え」でしたが、産業界では組織ぐるみの不祥事が何十年も隠蔽されていたという事例が次々と明らかになりました。日産自動車神戸製鋼所、SUBARU(スバル)など日本を代表する大企業での不正が発覚しました。また年末には元横綱・日馬富士の暴行事件をめぐり、角界の閉鎖的な組織体質の問題がクローズアップされました。私には、これらの根底には日本社会が抱える共通の課題があるように感じました。

 大企業組織の隠蔽体質は今に始まったことではないですし、売上が伸びないなかで効率化やコスト削減を優先するマネジメントの問題も指摘されています。また、相撲協会の理事は力士出身者で占められているためにマネジメント能力が不足している、という指摘もされています。

 しかし、これほど一斉に明るみに出てくるようになったのは、近年ソーシャルメディアの普及により今まで表に出にくかった情報が個人から出て拡散されるようになったことや、社内のコンプライアンス強化によって通報制度が拡充してきたこともあるでしょう。いずれにせよ、現在公になっている不正は、まだ氷山の一角である可能性が高いでしょう。

 こうした日本企業の不正の共通要因としては、「常に周りの他人の反応を気にして行動する村社会」があるのではないかと私は考えます。忖度もインスタ映えも根は同じ意識だと考えられないでしょうか。

「ウチ」と「ヨソ」

 私がそう考える根拠としては、2人の学者による理論があります。

 ひとつはシカゴ大学ビジネススクールのロナルド・S・バート教授が提示した「構造的空隙」という概念です。空隙(くうげき)とは穴という意味ですが、企業が競争優位を持つためには、構造的空隙が大切だと提唱しています。有益な情報を効率的に得るためには重複していないネットワークが重要だとして、ここでいうネットワークとは人と人のつながりを意味します。たとえば、会社員であれば同じ組織の人だけと繋がるのではなく、他の部署や社外のさまざまな人とのつながり、すなわちネットワークを持つ人が大切だということです。そして、組織の人それぞれができる限り重ならないように分散させることで、組織として多くの外部情報を得られる。それにより、企業のイノベーションが生まれ、競争優位を持つといいます。

平野敦士カール/株式会社ネットストラテジー代表取締役社長

平野敦士カール/株式会社ネットストラテジー代表取締役社長

米国イリノイ州生まれ。麻布中学・高校卒業、東京大学経済学部卒業。


株式会社ネットストラテジー
代表取締役社長、社団法人プラットフォーム戦略協会代表理事。日本興業銀行、NTTドコモを経て、2007年にハーバードビジネススクール准教授とコンサルティング&研修会社の株式会社ネットストラテジーを創業し社長に就任。ハーバードビジネススクール招待講師、早稲田MBA非常勤講師、BBT大学教授、楽天オークション取締役、タワーレコード取締役、ドコモ・ドットコム取締役を歴任。米国・フランス・中国・韓国・シンガポール他海外での講演多数。


著書に『プラットフォーム戦略』(東洋経済新報社)『図解 カール教授と学ぶ成功企業31社のビジネスモデル超入門!』(ディスカヴァー21)『新・プラットフォーム思考』・『シリーズ 経営戦略・ビジネスモデル・マーケティング・金融・ファイナンス』(朝日新聞出版)監修にシリーズ18万部を突破した『大学4年間の経営学見るだけノート』『大学4年間のマーケティング見るだけノート』(宝島社)など30冊以上。海外でも翻訳出版されている。

課長に絶対服従する日本企業の社員…村社会から脱却せよ!のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!