ビジネスジャーナル > 企業ニュース > M&A、成功と失敗の分岐点とは
NEW
中小企業の事業承継を「M&A」でサポートする株式会社FUNDBOOKの挑戦(4)

中小企業経営者の幸福を創出するM&A事業とは?株式会社FUNDBOOKが目指す未来

構成=編集部
【この記事のキーワード】, ,
中小企業経営者の幸福を創出するM&A事業とは?株式会社FUNDBOOKが目指す未来の画像1株式会社FUNDBOOK代表取締役CEOの畑野幸治氏

 2017年8月に創業した株式会社FUNDBOOK(ファンドブック)。同社が手掛けるのはM&A(企業の合併・買収)アドバイザリー事業だ。その事業の特筆すべき点は、「中小企業経営者の問題解決に特化したM&A」を主軸にしているところにある。

 そんな株式会社FUNDBOOK代表取締役CEO(最高経営責任者)であり、『M&Aという選択』(プレジデント社)の著者である畑野幸治氏は、「経営者や従業員が幸せになれるM&A」という理念を掲げている。

 最終回となる第4回は、成功するM&Aと失敗するM&Aの違い、経営者と従業員の幸福はどのように創出されるべきか、などについて話を聞いた。

「成功するM&A」と「失敗するM&A」の違い

――成功するM&Aと失敗してしまうM&Aに、それぞれ共通点や特徴などはありますか?

畑野幸治氏(以下、畑野) 譲渡企業のオーナー様が利己主義な場合は、失敗するM&Aになりやすいです。たとえば、「とにかく自分の会社が高く売れればいい」という考えだけで譲渡先を決めてしまうと、その結果、もともといた従業員が解雇されたり企業カラーが変わってしまったりするケースがあります。このパターンでは、譲渡した後に会社が壊れてしまうことがあります。

 また、譲受会社側が収益だけを目的に買収する場合も、失敗する危険性があります。上場会社は経常利益を求めて、自分たちの利益を膨らませる目的で買収するケースもあります。経営者として、その本線が間違っているとは思わないのですが、そこに寄り過ぎると、数字だけを見てしまい、本当に大事な人やカルチャーを守れずに失敗するケースはあります。

 M&Aにおける成功というのは、M&A成立とイコールではありません。「経費を整理した状態で少しでも利益が出る可能性がある」「経営者の引退までに、まだ猶予がある」という状態がM&A成立のためには重要なのですが、もっとも大切なのはM&Aが成立した後に経営者や従業員が幸せであるかどうかです。双方が「数字だけを追ってしまう」場合は、失敗するM&Aになりやすいと思います。

 これは私自身の経験ですが、株式会社FUNDBOOKを創業する前にM&Aで自社を手放すことを検討していたときに、「希望価格よりも高い入札をしたい」という会社がありました。しかし、私が考えたのは「一緒に働いてきたメンバーにとって、それが最善の選択なのか」ということでした。

 申し出をしてくれたのはいわゆる大手の会社だったのですが、メンバーはそもそも「大手が嫌で何かを変えたい」という気持ちが強かったのです。そうなると、大手企業とM&Aを行ってもメンバーのモチベーションが下がり、会社が維持できなくなるのは目に見えています。そこで、お互いに相関関係を維持できるところを譲渡先として選びました。おかげで、M&A成立後もメンバーは楽しく働けていると伺っています。

 つまり、利益や資産といった目先の数字だけでなく、会社にいる人やカルチャー、さらにその先にいらっしゃる取引先やお客様……それらすべてにおいて最善の選択であるかどうかを考えたM&Aこそ、成功するM&Aになり得ると考えています。そのためには、数字だけを追わないための統計が必要です。

『M&Aという選択』 少年時代、山一証券自主廃業により、人生が変わった著者が「会社と社員を幸せに救う方法」を伝授! 小さい会社から大企業まで使える! 新しい経営戦略の教科書。 amazon_associate_logo.jpg

中小企業経営者の幸福を創出するM&A事業とは?株式会社FUNDBOOKが目指す未来のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!