ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 優秀大卒はなぜうつ病になりやすい?  > 3ページ目
NEW
相原孝夫「仕事と会社の鉄則」

優秀な大学出身者は、なぜ会社で「うつ病」「子ども社員」になりやすいのか?

文=相原孝夫/HRアドバンテージ社長、人事・組織コンサルタント
【この記事のキーワード】, , ,

理想と現実のギャップが埋まらないのは「当たり前」

 さて、どうすれば6月病を防げるのか。結局のところ、「食事」「運動」「睡眠」となる。グーグルが社員に求める3大必須スキルとして「Cook」「Move」「Sleep」を挙げているとおりである。特に、たんぱく質の摂取、ジョギングやウォーキングなどのリズミカルな運動、十分な睡眠時間の確保と朝日を浴びることがポイントである。それにより、神経伝達物質の「セロトニン」が分泌されれば、心身の安定や心の安らぎを得ることができ、パフォーマンスも発揮しやすいというわけだ。

 付け加えるなら、これらの生活習慣と共に、仕事へ向かう心持ちを少し変えるべきではないだろうか。代表的なストレスである「新たな環境へ適応できない」「人間関係が円滑に築けない」「思い描いていた理想と現実とのギャップ」などは、早期にできない、あるいはギャップが埋まらないことは、いわば当たり前であって、焦る必要はなく、じっくり時間をかけてやっていけばいいのである。

 自分のことをさほど優秀だとは思っておらず、几帳面ではなく、いい加減な人が適応障害になるケースは稀である。仕事はその上達の段階を考えるのならば、勉強よりもスポーツに近いといえる。勉強のようなイメージを持っている場合、学生時代に優秀だった人たちは、短期的に、しかも個人的な努力で上達すると思いがちだ。しかし、スポーツはどんな種目であっても、そうそうすぐにできるようにはならない。と共に、できる人に教えを請うのが上達の一番の早道である。

 また、勉強は試験で間違ってしまえばそれで終わりだが、スポーツも仕事もすぐにうまくできなくて当たり前、失敗したところから始まるのである。
(文=相原孝夫/HRアドバンテージ社長、人事・組織コンサルタント)

相原孝夫/HRアドバンテージ社長、人事・組織コンサルタント

相原孝夫/HRアドバンテージ社長、人事・組織コンサルタント

早稲田大学大学院社会科学研究科博士前期課程修了。マーサージャパン副社長を経て現職。人材の評価、選抜、育成および組織開発に関わる企業支援を専門とする。著書に『コンピテンシー活用の実際』『会社人生は「評判」で決まる』『ハイパフォーマー 彼らの法則』『仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか』など多数。

株式会社HRアドバンテージ

優秀な大学出身者は、なぜ会社で「うつ病」「子ども社員」になりやすいのか?のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!