ビジネスジャーナル > 企業ニュース > サントリーホール、なぜ世界で高評価
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

日本のサントリーホールに、世界中のオーケストラから演奏希望が殺到する秘密

文=篠崎靖男/指揮者
日本のサントリーホールに、世界中のオーケストラから演奏希望が殺到する秘密の画像1解体前の普門館(「Wikipedia」より)

「めざせ普門館!」と高校生の僕は、吹奏楽部の仲間たちと励まし合いながら朝練はもちろん、昼休みそして放課後とクラリネットを吹き続けていました。その吹奏楽団を、学園祭イベントで指揮したのが僕の初めての指揮体験だったのですが、そんな話はさておき、普門館というのは、1970年に日本フィルハーモニー交響楽団がこけら落としの公演を行い、1977年には世界の音楽界に君臨していた指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンと世界最高峰のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団により、今もなお語り継がれているベートーヴェンの『第九』の大名演を経験したホールです。

 残念なことに、2011年の東日本大震災後の検査で、この普門館が耐震基準を満たしていないことがわかり、昨年12月から解体が始まりました。解体そのものよりも、日本全国の吹奏楽団員に大きなショックを与えたことのほうが大きなニュースになりました。

 さて、僕は京都の高校で3年間、どっぷりと吹奏楽に浸かっていました。吹奏楽部というのは、音楽を奏でる文化芸術系の部活ではありますが、毎年夏になると、ほとんどの吹奏楽部が全日本吹奏楽コンクールに出場します。このコンクールの歴史はとても古く、第2次世界大戦開戦直前の1940年に始められ、戦中の中断を経て1956年に再開されて現在に至ります。それも非常に大掛かりで、中学校の部、高校の部、大学の部、職場・一般の部を合わせると参加団体は1万を超え、都道府県別の予選を皮切りに地区大会、支部大会、そして全国大会となります。その中学と高校の部の全国大会会場が、この普門館なのです。つまり普門館は日本全国の吹奏楽部員のあこがれの聖地で、いわば吹奏楽の「甲子園」だったのです。

 実はこの普門館は、宗教団体の立正佼成会が本部の敷地内に建てた約5000名収容のホールです。そのため、教団行事も行われていたようです。そのほかに、貸しホールとしてバレエなどの舞台芸術や、講演会などにも使用されるので、本当の意味での音楽専用コンサートホールではないのですが、その客席数の多さが、プロモーターにとっては大きな利があったのでしょう。単純計算ですが、5000円のチケットを完売したとして、通常の2000席程度のホールだと1000万円の売り上げですが、普門館だと2500万円に上ります。海外のオーケストラを招いた場合、2万円以上のチケットもざらにありますから、1億円のチケット収入を得られることになります。

 立正佼成会は、プロの吹奏楽団も創設しています。その名も「東京佼成ウインドオーケストラ」。同楽団は、普門館を本拠地として発展を遂げ、世界的に見ても高水準の楽団となり、現在も日本最高峰の楽団として、僕も度肝を抜かれるほどの素晴らしい演奏をしています。

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

日本のサントリーホールに、世界中のオーケストラから演奏希望が殺到する秘密のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!