ビジネスジャーナル > 企業ニュース > マツダ、デザイン革命の10年間
NEW
片山修「ずだぶくろ経営論」

マツダ、デザイン革命の10年間の全真相…当事者たちの告白

文=片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家
マツダ、デザイン革命の10年間の全真相…当事者たちの告白の画像1マツダ株式会社常務執行役員・前田育男氏

 世界販売台数約160万台と、トヨタ自動車の6分の1にも満たず、世界シェアではトップ10に遠く及ばない。しかし、「日本ブランド」「日本の美意識」に、どこよりも強くこだわる自動車メーカーがある。マツダだ。
 
 マツダは、「2%戦略」を打ち出した。

「すべての人に受け入れられる必要はない。世界市場の2%に共感してもらえればいい」

 狙うのは、2%のコアなファンだ。共感してくれる人だけをターゲットにする大胆な戦略である。国内の自動車メーカーで、これだけニッチなターゲット戦略をとっているメーカーはない。

 果たして、2%のファンの共感は得られるのか。これは、マツダのデザインをめぐる物語である。

2%に届ける「美学」~フォード傘下のジレンマ

 前田育男は、マツダデザインに革命を起こした人物だ。彼のデザイン哲学は、クルマを変えただけでなく、間違いなく現在のマツダの原動力になっている。

「魂動」――。

 マツダのデザイン本部長に就いた前田育男が、1年間考えに考え抜いた末、たどり着いたのがこの言葉だ。胸を打つ「鼓動」と、命を表す「魂」をひとつにした「魂動」という言葉に、前田は次のような思いを込めたのである。

「魂と命の動きですね。マツダの生き様といってもいいかもしれない」

 前田は1959年、広島に生まれた。京都工芸繊維大学卒業後の82年、東洋工業(現マツダ)に入社、横浜デザインスタジオ、北米デザインスタジオで先行デザイン開発を担当。米フォード・モーターのデトロイトスタジオ駐在を経て、本社デザインスタジオで量産デザイン開発に従事する。「RX‐8」と3代目「デミオ」のチーフデザイナーを務めた。

 ただ、彼のデザイナー人生は順風満帆ではなかった。むしろ、30代後半から40代後半にかけては不遇を余儀なくされた。デザイナーとしてもっとも脂がのり切る時期であった。会社人生において、もっとも成果が出てくるときだった。

「やりたいことはすごくたくさんあるのに、うまくいかないことが多くて。ある種のプレッシャーの下にいました。マグマがふつふつと沸き上がって、噴火寸前でした」

 彼を悩ませたのは、フォード傘下の立場とマツダのアイデンティティとの葛藤である。マツダは79年に経営危機に陥り、米フォードの傘下に入った。彼は次のように述懐する。

「フォードグループの一員となって10年。思い通りにならないことは多くて、ストレスがたまりにたまっていた。日本の企業として、日本人として、どんな生き様をもってやっていくか……。それがないままに、フォードという大きな傘の下で、いたずらに生きてきただけの10年でした」

片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家

片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家

愛知県名古屋市生まれ。2001年~2011年までの10年間、学習院女子大学客員教授を務める。企業経営論の日本の第一人者。主要月刊誌『中央公論』『文藝春秋』『Voice』『潮』などのほか、『週刊エコノミスト』『SAPIO』『THE21』など多数の雑誌に論文を執筆。経済、経営、政治など幅広いテーマを手掛ける。『ソニーの法則』(小学館文庫)20万部、『トヨタの方式』(同)は8万部のベストセラー。著書は60冊を超える。中国語、韓国語への翻訳書多数。

マツダ、デザイン革命の10年間の全真相…当事者たちの告白のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!