ビジネスジャーナル > ライフニュース > 大阪のイメージは東京のでっち上げ?
NEW

「大阪」のイメージはなぜ“つくられた”のか?知られざるブルジョア文化と大阪弁の真実

文=林夏子/ライター
【この記事のキーワード】, , ,
「大阪」のイメージはなぜ“つくられた”のか?知られざるブルジョア文化と大阪弁の真実の画像1『大阪的』著者の井上章一氏

 みなさんは「大阪」と聞いて何を連想するだろうか。おそらく、「大阪のおばちゃん」「たこ焼き」「グリコの看板」「吉本新喜劇」「関西弁」などが多いだろう。筆者は、一昨年末にこれらのイメージを胸に大阪に転居した。しかし、実際に住んでみて「たこ焼き」ばかりが大阪のグルメではないし、「大阪のおばちゃん」ばかりが大阪の女性ではないという、当たり前すぎる事実に衝撃を受けた。

 そのような紋切型の大阪論を「つくり物の大阪的イメージだ」と指摘するのが、『大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた』(幻冬舎)著者の井上章一氏だ。なぜ大阪的イメージが広まり、本当の大阪の姿とはなんなのか。建築史家、風俗史研究者、国際日本文化研究センター教授である井上氏に話を聞いた。

大阪は不当に貶められている?

 本書の中で、井上氏は「大阪のおばちゃん」「大阪はエロい街」「接待は京都で、大阪ではたこ焼きを」といった世の中に出回る大阪論を覆している。一方、京都で生まれ育った井上氏は過去に『京都ぎらい』(朝日新聞出版)で京都の“いやらしさ”を指摘して話題になった。京都に厳しく大阪を擁護しているのは、なぜなのか。

「私自身は京都の洛外である嵯峨に生まれ、大阪にとっても京都にとってもよそ者。東京のメディアによって京都の雅な様子が上げ底で紹介され、大阪が実態以上に下世話な街だと紹介されてきたと感じている。特別、大阪好きで京都嫌いということではなく、それぞれ等身大の大阪や京都を提示したいと思っている」(井上氏)

 かつて大阪は「商人の街」といわれ、さまざまな経済指標で東京と張り合ってきた。しかし、名だたる大企業が東京へ移転してしまい、大阪に本社を置く大企業の数は激減する。本書でも、そんな状況を悔しがり、「東京がなんぼのもんや」という大阪人の憎まれ口が紹介されている。実際、大阪人は東京にライバル意識を抱いているのだろうか。

「東京へのライバル意識は強くあると感じる。地方のテレビ局は東京のキー局制作の番組を放送しながら自社制作の番組を放送しているが、大阪のテレビ局では自社制作の割合がかつて5割以上、スポンサーが減った現在でも3~4割を維持している。大阪のテレビ局は、テレビの画面を東京制作の番組に汚されたくないと考えていると思う」(同)

 自社制作の比率は局によって異なるが、一般的に番組全体の10~20%程度であるのに対し、大阪のテレビ局は30~40%程度と高い【※1】。限られた予算内で番組を自社制作するため、ギャラのいらない市井の人々をコミカルに映すよう努めてきたという事情があり、「おもしろい大阪人」や「大阪のおばちゃん」は在阪テレビ局の苦しい予算事情の賜物であると井上氏は指摘している。「大阪のおばちゃん」は何も大阪だけではなく、どの街にもいるのかもしれない。

阪神間の女子大は“読モ量産校”?

 歴史的に見ても、大阪は豊臣秀吉によって海運の利便性などが見込まれ、栄えてきた商都だ。そして、都心が発展していくのにともない、船場などのブルジョアは住まいを阪神間の山手に移した。そのため、芦屋など阪神間の山手には大阪のブルジョア文化が今も息づいていると井上氏は言う。

『大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた』 ドケチでがめつい、熱狂的阪神ファン、最先端の「エロ」……大阪は、ほんとうに大阪的か? amazon_associate_logo.jpg

「大阪」のイメージはなぜ“つくられた”のか?知られざるブルジョア文化と大阪弁の真実のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!