ビジネスジャーナル > 自動車ニュース > 高速道路“時速120km時代”の注意点
NEW
工藤貴宏「幸せになるためのクルマ選び」

高速道路“最高速度120km/h時代”のクルマの選び方&走り方

文=工藤貴宏/モータージャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
高速道路“最高速度120km/h時代”のクルマの選び方&走り方の画像1高速道路の様子(※今回、制限速度が引き上げられた道路ではありません)

 日本の道路行政にとっては、実に大きな第一歩だろう。2019年3月1日から、高速道路の一部区間で最高速度が120km/hへ引き上げられたのだ。

 引き上げとなる区間は、17年11月から“試行”として最高速度を110km/hへ引き上げていた、新東名高速道路の新静岡インターチェンジから森掛川インターチェンジ間約50kmと東北道の花巻南~盛岡南IC間の約27km。日本初の高速道路が開通した1963年から2017年11月まで50年以上にわたり最高速度が100km/hに制限されていたことを考えれば、一部区間のみとはいえ120km/hへの引き上げはとても大きな出来事なのだ。

 その背景にあるのは、速度と事故の関係だ。多くの人は「制限速度が上がると事故が増える」というイメージを持つかもしれないが、実際はそうではない。制限速度を管轄する警察庁は該当区間で制限速度を110km/hへ上げた前後1年間で交通事故の増減をきちんと検証しており、事故発生件数も死傷事故率に関しても「大きな増加なし」として、今回の120km/hへの引き上げにつながったのだ。

 ちなみに、事故発生率に関しては興味深いデータがある。18年のゴールデンウイークにおける西日本高速道路(NEXCO西日本)管内の統計では、事故は通常に流れている状態よりも渋滞中のほうが約30倍も多く発生している。事故が発生した際の被害規模が速度とともに増すのは事実だが、「速度が高ければ事故が増える」というのは、単なる思い込みに過ぎないのだ。

 今後は、120km/h制限区間がさらに広がっていくことだろう。

「軽で高速を走ると疲れる」理由とは?

 とはいえ、制限速度が120km/hになったからといって、必ずしもすべてのクルマが120km/hで走る必要はない。あくまで“上限速度”であり、たとえば大型車の制限速度はこれまで同様に80km/hのまま。高速道路で流れを乱すのは危険行為以外の何物でもないが、速度を上げることが怖いと感じるのであれば、大型トラックにあわせた速度で走ればいいだろう。その際に忘れるべきでないのは、後方の車両から煽られるのを防ぐために必ず左車線を走ることだ。

 もちろん、現在日本で販売されている乗用車は、ごく一部の例外を除き軽自動車でも120km/hまで速度を出すことができる。ただし、勘違いすべきでないのは「出すことができる」と「余裕を持って走る」はイコールではないということ。

 ストレートにいえば、一般的な軽自動車で120km/h巡航するのは厳しい。そもそも、軽自動車はターボエンジン搭載車両以外は出力に余裕がなく、120km/hまで速度を上げるのが楽ではない。また、100km/hを超えるような速度で走ることを重視して車体やサスペンションがつくられていないので、高速走行時の直進安定性に優れておらず、「ふらつき」を感じやすいのだ。その上、はやりのハイトワゴンは車体側面の面積が大きいので横風の影響を受けやすく、大型トラックやバスを追い越す際のちょっとした風の変化でも車体が不安定になることがある。これもふらつきの原因となる。

 ときどき「軽自動車で高速道路を走ると疲れる」という人がいるが、その理由は上に挙げた「エンジンの力不足」と「車体の不安定」に起因するもの。力がないから車線変更などに必要以上の気を使い、安定しない車体を走らせるためにはドライバーが無意識に多くの修正操作を行い、それが疲れを誘発するのである。

 安く売られることを前提につくられた一部のコンパクトカーも、軽自動車と同様の状態だと考えていいだろう。

走りの性能が違う上級車は高速巡航も楽に

 一方で、上級車種と呼ばれるクルマはどうだろうか。たとえば、コンパクトカーのホンダ「フィット」くらいになると、高速領域での走行感覚は軽自動車とは別次元だ。車体はしっかり安定し、エンジンパワーも軽自動車に比べればあるので高速巡航もしやすい。

 さらに上級車、たとえばトヨタ自動車「クラウン」くらいになれば、パワーにゆとりがあるだけでなく車体が超高速走行を考慮してしっかりとつくられているし、タイヤも高性能なものが装着されているので安定性は驚くほど高い。車体のふらつきが少なく、音も静か。高速道路で120km/hを出しても、100km/hで走るのと変わらない感覚で楽に巡航できる実力だ。

 運転に疲れてもかまわない。そう考える人もいるかもしれないが、よくよく考えてほしいのは、その弊害が疲れるだけにとどまらないことだ。高速走行時に車体が安定せずふらつきがちなクルマは、その分挙動が乱れやすく、ふらつきに起因する事故を起こすリスクが高まるということでもある。速度の高まりに応じて、運動性能のちょっとした違いが事故の可能性を高めるのだ。

 ちなみに、欧州は日本に比べて高速道路の巡航速度が高い。だから、欧州のクルマは大型車はもちろんのこと、たとえコンパクトカーであっても高速道路120km/h時代にしっかりと対応でき、安心して走れる車両が多い。制限速度のない高速道路が存在するドイツ車は、中型車以上であれば180km/hで安心して走れることを「当たり前」と考えてつくられている。

高速道路120km/h時代を踏まえたクルマ選びを

 これまで、日本の一般的なユーザーが高速走行時の安定性を考えてクルマ選びをすることは少なかったかもしれない。しかし、クルマによって大きく差があることを、まずは認識すべきだろう。上級車は走る性能も高いのだ。それを踏まえ、差が顕著に出ることになる120km/h領域で高速道路を利用するユーザーは、しっかりと高速時に走りやすいクルマを選ぶべきである。

 また、自動車メーカーは高速道路120km/h時代を踏まえて、高速道路を走る機会が少ない軽自動車といえども、車体設計にコストをかけて高速巡航性能を高める必要があるだろう。
(文=工藤貴宏/モータージャーナリスト)

工藤貴宏/モータージャーナリスト

工藤貴宏/モータージャーナリスト

1976年長野県生まれ。自動車雑誌編集部や編集プロダクションを経てフリーの自動車ライターとして独立。新車紹介、使い勝手やバイヤーズガイドを中心に雑誌やWEBに執筆中。心掛けているのは「そのクルマは誰を幸せにするのか?」だ。
執筆媒体はモーターファン別冊新車速報シリーズ(使い勝手チェック及びバイヤーズガイド担当)、ガルヴィ(新車紹介記事担当)、カーグッズマガジン、RESPONSE、&GP、goo-net.com、gazoo.com、くるまのニュース、clicccarなど。国産車を中心に新車から中古車まで幅広く原稿を手掛ける。
本当はスポーツカーが好きだけど、ミニバンや軽自動車も得意。
現在の愛車は10年乗ったポルシェ・ボクスターSから乗り換えたルノー・ルーテシアR.S.とマツダ・プレマシー。

高速道路“最高速度120km/h時代”のクルマの選び方&走り方のページです。ビジネスジャーナルは、自動車、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!