ビジネスジャーナル > ライフニュース > 東京・立川、米軍で発展した街の歴史
NEW
三浦展「繁華街の昔を歩く」

東京・立川、米軍基地と大量の洋娼によって発展した街の歴史

文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表
【この記事のキーワード】, , ,

 立川駅周辺は、新しいビル、マンションが建ち並び、その間をモノレールが走る未来的な風景の街だ。アニメの舞台にも使われるので、聖地巡礼のファンもたくさん集まるらしい。2018年の夏に私はアムステルダムに行ったが、そこで会った建築家が立川に行ったことがあり、驚いたと言っていた。あまりに未来的だったからである。

東京・立川、米軍基地と大量の洋娼によって発展した街の歴史の画像1人工的で未来的な駅周辺

 立川は、軍が航空部隊の基地とするため、立川村、砂川村で土地を買収し、大正11年(1922)に広さ45万坪の立川飛行場ができたのが近代都市化の始まりだ。飛行場は、昭和8年(1933)まで軍用としても民間飛行場としても利用される「東京国際空港」でもあった。その後、民間飛行機は羽田に移り、立川は軍専用となった。

 軍によって発展する北口に対して、南口の開発は遅れていた。立川駅には昭和5年(1930)まで北口しかなかったのだ。今の南武線(旧・南武鉄道)が開通してから南口ができたのである。南武鉄道と地元農民によって昭和15年(1940)に土地の整理事業が完了。整然とした区画に高級な住宅地ができ、商店が並んで南口銀座が誕生した。

 南口では昭和3年(1928)に、錦町1丁目に二業地ができた。その後、羽衣町にも二業地ができて、花街としても発展した。錦町のほうは「錦町楽天地」、羽衣町のほうは「羽衣新天地」といわれた。羽衣新天地は、江東区の洲崎の遊廓の疎開先として昭和14年につくられたものだった。遊廓とはいえ当時は物資が不足していたので屋根が杉の皮だった。そのため羽衣新天地は「すぎっかわ」と通称されていた。

東京・立川、米軍基地と大量の洋娼によって発展した街の歴史の画像2現在の錦町楽天地跡地にも昔の名残がある

「夜の市長」の“功績”

 戦争が終わると軍事関連の従業員は全員が解雇され、市の人口は半減した。市内には失業者が溢れた。

 そこに米軍が進駐してきた。立川周辺の米軍基地群で働く日本人は約2万人。うち立川基地だけでも1万2000人であり、市内の全従業員数を上回った。

 日本軍の貯蔵していた物資や米軍からの横流し品が街頭に現われ、駅北口の広場から高松通りにかけてずらっと露店が並び、闇市が形成された。遊廓も接収されて日本人は行けなくなった。

 米兵相手に夜の女性も増えた。高松町、曙町、富士見町、錦町、柴崎町などに「洋娼」のためのハウスが300軒以上、ホテルが約60軒、ビヤホール、バー、キャバレーが100軒以上できた。曙町、錦町には白人兵、羽衣新天地には黒人兵が通った。

東京・立川、米軍基地と大量の洋娼によって発展した街の歴史の画像3売春防止法施行前の1955年の地図。指定地の文字が2カ所にある。左が錦町、右が羽衣町。

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

82年 一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集室勤務。
86年 同誌編集長。
90年 三菱総合研究所入社。
99年 「カルチャースタディーズ研究所」設立。
消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している。
著書に、80万部のベストセラー『下流社会』のほか、主著として『第四の消費』『家族と幸福の戦後史』『ファスト風土化する日本』がある。
その他、近著として『データでわかる2030年の日本』『日本人はこれから何を買うのか?』『東京は郊外から消えていく!』『富裕層の財布』『日本の地価が3分の1になる!』『東京郊外の生存競争が始まった』『中高年シングルが日本を動かす』など多数。
カルチャースタディーズ研究所

東京・立川、米軍基地と大量の洋娼によって発展した街の歴史のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新
  • ライフ
  • ビジネス
  • 総合