ビジネスジャーナル > 経済ニュース > 円安善悪論争は無意味?
NEW
広木隆「僕にも言わせろ~真説 経済のミカタ」(10月15日)

円安善悪論争は無意味?正しい「景況感」とは?二極化する日本経済、実態の把握困難に

文=広木隆/マネックス証券チーフ・ストラテジスト
円安善悪論争は無意味?正しい「景況感」とは?二極化する日本経済、実態の把握困難にの画像19月の日銀短観(「日本銀行HP」より)

 国内系、外資系運用会社を渡り歩き、株式投資の最前線に20年以上携わった後、現在はマネックス証券チーフ・ストラテジストを務める広木隆氏が、「経済のミカタとカラクリ」をわかりやすく解説します。 

 ドル円相場が1ドル110円をつけるなど円安が加速している。それを受けて、経済界や市場関係者の間で円安をめぐる議論が熱を帯びてきた。これ以上の円安は日本経済にとってプラスなのか、という議論である。無論、ものごとには常にメリット・デメリット両面があるので、「(円安は)良い・悪い」の二元論で決着がつくような話ではない。「デメリットもあるが、日本経済全体で見れば現時点ではメリットのほうがまだ大きい」というのがコンセンサスのように思われる。

 メリット・デメリット両面がある、と述べたが、正確にいえば、恩恵に浴する側があり、不利益を被る側がある。だから、「日本経済全体で見れば」とか「(メリット・デメリットを)ネットアウト(相殺)すれば」というのは実体のない議論である。「日本経済全体」という主体も、相殺された主体もないからである。

「現在の円安水準では、まだメリットのほうが大きい」というのは、大企業製造業などグローバルプレーヤーの視点に立った意見だろう。円安にもかかわらず日本からの輸出が伸びないが、それは長く続いた円高に対応するため製造業の海外生産移管が進んだせいである。よって、以前に比べて円安の効果は限られるものの、韓国企業等ライバルとの価格競争力は確実に増すし、円換算の収益が増加し、為替差益が企業業績を押し上げる。海外でビジネスを行っている企業にとっては、円安はメリットのほうが大きいことは明らかである。

 一方、内需企業にとっては円安はメリットがないばかりか、デメリットが大きい。消費増税後の落ち込みからの持ち直しが鈍いところに、輸入コスト増で値上げを強いられる。さらに人手不足による人件費高騰も追い打ちをかける。

●鮮明になる二極化の構図

 好調な外需・製造業と低迷する内需・非製造業という二極化の構図が鮮明になっている。9月の日銀短観の結果も、それを裏付ける内容だった。大企業非製造業の業況判断DI(景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を引いた数値)は前回調査から大きく落ち込んだ一方、大企業製造業のDIは、低下を見込んでいた市場予想に反して改善を示した。

 ところがDIが改善したのは「大企業」の製造業だけであり、中堅・中小企業は製造業であってもDIは悪化している。二極化は、外需・製造業vs.内需・非製造業という構図だけでなく、大企業vs.中小企業、都市部vs.地方、といろいろなアングルで捉えるべきであろう。同じ内需の家電販売業界でも都心店舗中心に会社員や訪日客向けに高額品を売って最高益をあげたビックカメラと、地方・郊外店が主体のヤマダ電機が苦戦する構図は、まさに都市部vs.地方の勢いの差を著している。

広木隆/マネックス証券チーフ・ストラテジスト

広木隆/マネックス証券チーフ・ストラテジスト

1963年生まれ。上智大学外国語学部卒業。87年大和証券に入社。その後、ファンド・マネージャーを志し、資産運用業界に転身。富士投信投資顧問、フィデリティ投信、JPモルガン・アセット・マネジメントなど、国内系、外資系の運用会社を渡り歩き、株式投資の最前線に20年以上携わる。2010年9月より現職。
広木 隆記事一覧

Twitter:@TakashiHiroki

円安善悪論争は無意味?正しい「景況感」とは?二極化する日本経済、実態の把握困難にのページです。ビジネスジャーナルは、経済、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新
  • 経済
  • ビジネス
  • 総合