ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 地方路線バス、驚異の精密運行で再建 
NEW
宮永博史「世界一わかりやすいビジネスの教科書」

地方路線バス、驚異の精密運行 秒単位のデータ収集、アンケート調査…3年で事業再建

文=宮永博史/東京理科大学大学院MOT(技術経営専攻)教授

 本連載前回記事では、埼玉県川越市に本社を持つ従業員180人のイーグルバスが、赤字の路線バス事業を再建するために、どのようなデータ収集を行ったかについて紹介した。

 一般的なデータ収集は、せいぜい「1台当たり」「1ダイヤ当たり」といった大雑把なものだが、イーグルバスは「バス停ごと」「バス停とバス停の間」の乗車人数や、バスの位置と運行時間を「秒単位」で正確に把握するなど、極めて精密に行った。さらに素晴らしいことに、それを継続している。

 今回は、収集したデータをどのように活用して事業を再建したかについて、みていこう。

ステップ1「データを可視化する」

 おいしい料理をつくるためには、いい素材が欠かせない。しかし、せっかくいい素材があっても、料理人の腕前が悪くては台無しだ。データもまったく同じである。収集するだけでは意味がなく、編集してこそ価値がある。大切なのは、収集したデータをどのように加工し、より問題を発見しやすくするかだ。

 イーグルバスは縦軸に距離、横軸に時間をとり、実際の運行状況をプロットした。しかも、運行ダイヤと一緒に表示することにより、ダイヤと実際の運行の違いを一目でわかるようにしたのである。また、乗客が平均1人以下のような明らかな赤字区間は、一目でわかるように青い太線で表示した。

 その効果はてきめんだった。表示されたデータを初めて見たイーグルバスの谷島賢社長は、まず運行状況が可視化されたことに感動した。しかし、すぐにその実情を知って愕然とする。

地方路線バス、驚異の精密運行 秒単位のデータ収集、アンケート調査…3年で事業再建の画像2

 乗客が平均1人以下の青い太線、つまり赤字路線区間が至るところにあったからだ。赤字の区間がこれほど多いとは思っていなかったのだろう。データを収集して可視化した効果は想像以上であった。

 イーグルバスでは、こうしたデータの加工と表示ソフトの開発を外注せず、自分たちの手で行っている。それには、後述するように単なる経費節減以上の効果がある。

ステップ2「原因を探る」

 データを可視化して問題を発見したら、次のステップは、その原因を探ることだ。例えば、イーグルバスでは「峠口」というバス停からの乗客が急増したことがわかったので、その原因を探ることにした。

「峠口」を利用する乗客にアンケート調査やヒアリングを実施すると、バス停から500メートルほど離れた病院から来ていることがわかった。さらにその原因を調べると、病院に乗り入れていた他社のバス便が大幅に減少していた。

宮永博史/東京理科大学大学院MOT<技術経営>専攻教授

宮永博史/東京理科大学大学院MOT<技術経営>専攻教授

東京理科大学大学院
経営学研究科 技術経営(MOT)専攻教授。東京大学工学部・MIT大学院修了。NTT、AT&T、SRI、デロイトトーマツコンサルティング(現アビームコンサルティング)を経て2004年より現職。主な著書に『ダントツ企業』『顧客創造実践講座』『世界一わかりやすいマーケティングの教科書』『幸運と不運には法則がある』『理系の企画力!』『技術を武器にする経営』(共著)、『全員が一流をめざす経営』(共著)、『成功者の絶対法則 セレンディピティ』などがある。

地方路線バス、驚異の精密運行 秒単位のデータ収集、アンケート調査…3年で事業再建のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

17:30更新
  • 企業
  • ビジネス
  • 総合