ビジネスジャーナル > マネーニュース > クラウドファンディング、なぜ炎上?
NEW

「集めた資金でただの世界一周旅行」と大炎上…クラウドファンディングの理想と現実

文=森江利子/清談社
「集めた資金でただの世界一周旅行」と大炎上…クラウドファンディングの理想と現実の画像1「Thinkstock」より

 インターネット時代の資金調達法として、近年注目を集めている「クラウドファンディング」。

 今年の日本アカデミー賞で最優秀アニメーション作品賞を受賞した映画『この世界の片隅に』(東京テアトル)は、3900万円余りの製作資金をクラウドファンディングで集め、お笑い芸人の西野亮廣は絵本『えんとつ町のプペル』(幻冬舎)の制作費用1000万円以上や展覧会の費用をクラウドファンディングで調達、のちに同書を無料公開したことで炎上するなど、話題にも事欠かない。

 矢野経済研究所によると、2015年度のクラウドファンディングの国内市場規模は前年度比で68.1%増となる約363億円で、16年度は同31.5%増の約477億円となる見通しだという。今やクラウドファンディングは、話題性だけではなく、市場規模も右肩上がりで成長を続けているのだ。

 しかし、クラウドファンディングはいい面ばかりではない。過去にはさまざまなトラブルも起きており、専門家は「日本のクラウドファンディングには問題点が多々ある」と指摘する。それはなぜか。

「クラウドファンディング=寄付」は間違い!

 そもそも、クラウドファンディング(以下、CF)とは、「群衆(crowd)」と「資金調達(funding)」を組み合わせた造語だ。

 仕組みは簡単で、「立案者」がネットを介して実現させたいプロジェクトを社会に発信し、不特定多数の「出資者」から資金を調達するというもの。アイデアさえあれば、誰もがプロジェクトを立案することが可能で、プロジェクトへの出資は数千円単位の小口から設定されるものも多いことから、立案者にとっても出資者にとっても気軽に参加できる仕組みとなっている。

 日本では11年にスタートした「Readyfor(レディーフォー)」を皮切りに、今では「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」「Makuake(マクアケ)」など、多くのCFサイトが登場している。

 しかし、日本におけるCF研究の第一人者で戦略コンサルタントの板越ジョージ氏は、「日本のCFは、その可能性を妨げてしまうような問題点が数多くあるのも事実です」と指摘する。

 まず問題なのは、日本ではCFの仕組みに対する理解が根本的に不足していることだという。

「日本で現在行われているCFは、そのほとんどが『購入型』です。ところが、東日本大震災後、当時は震災復興系のプロジェクトが多かったこともあり、日本ではCFに寄付的なイメージを持つ人が多い。しかし、『CF=寄付』というのはまったくの誤解です」(板越氏)

 CFプロジェクトは、主に「寄付型」「購入型」「金融型」の3種類に区分される。

「寄付型」は資金を募るだけで、出資の対価はない。「購入型」は、新製品などの開発資金を提供し、完成した際に製品を受け取ることができるというもの。たとえば、『えんとつ町のプペル』の展覧会は3000円を出資すれば似顔絵入りの絵本が贈呈され、『この世界の片隅に』ではエンドロールに名前が載るなど、モノやサービスによる対価がリターンとして提供されるのが特徴だ。

 そして、「金融型」の場合、プロジェクトが成功して得た利益を分配するなどという、本来のファンディングに近いスタイルだ。現状、日本のみならず世界では、クラウドファンディング=「購入型」が一般的である。

「集めた資金でただの世界一周旅行」と大炎上…クラウドファンディングの理想と現実のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!