ビジネスジャーナル > ライフニュース > 将来「ボケ」やすい人の共通点
NEW
森由香子「間違いだらけの食」

将来「ボケ」やすい人に共通点があった!肉を食べないのは危険!ボケないための食事法

文=森由香子/管理栄養士
【この記事のキーワード】, , ,
将来「ボケ」やすい人に共通点があった!肉を食べないのは危険!ボケないための食事法の画像1「Thinkstock」より

 高齢社会を迎えた日本では、認知症の方がどんどん増えています。2025年の認知症患者が現状の約1.5倍となる700万人を超えるとの厚生労働省推計が、2015年1月に発表されました。自分や家族のことを考えても、認知症は切実なテーマです。「自分は大丈夫!」というわけにはいきません。年をとれば、誰もがかかりうる病が認知症だからです。

 近年、その人が認知機能の低下を引き起こすリスクが高いか低いかは、栄養状態からある程度予測がつくようです。

 では、自分の栄養状態、そして認知症のリスクは、どうすればわかるのでしょうか。

 それは、血液検査値のアルブミン値をみればわかります。アルブミンは血漿タンパク質のひとつで、血漿タンパク質の60%を占めています。アミノ酸、遊離脂肪酸、ホルモンなどと結合して、カラダの組織へ運搬する働きをしています。

 東京都健康長寿医療センター研究所の新開省二氏の研究が、『NHKクローズアップ現代』(2013年11月12日放送)で、紹介されました。その報告によると、東京と秋田で健康な高齢者1000名以上の栄養状態とその影響を20年以上にわたって追跡調査したところ、血液中のアルブミン値が低い人は、そうでない人より長生きできない傾向がありました。また、認知症の前段階である認知機能の低下を引き起こすリスクが2倍、脳卒中、心臓病のリスクは2.5倍になるということがわかりました。

 ほかにも、アルブミン値が低いと筋肉量が減ったり、血管の健康が維持されにくくなったり、免疫機能も落ちたりします。ただし、栄養状態が良くても炎症などが体で起きている人も、アルブミン値が低くなる傾向にあるようです。

理想的な食事法

 では、どうやったらアルブミン値を上げることができるのでしょうか。

 アルブミンは、肉や魚など良質のタンパク質食品をもとに体内でつくられます。ところが、加齢とともにタンパク質の分解、吸収力が低下するため、アルブミンをつくる力が衰えていきます。だからこそ、中高年以上の方は良質のタンパク質食品を若い人以上に積極的に摂る必要があります。

 特に、肉をまったく食べない方はご注意ください。肉の代わりに魚や卵、大豆製品を食べている方は、血中のアルブミン値が低い傾向にあります。

森由香子/管理栄養士

森由香子/管理栄養士

東京農業大学農学部栄養学科卒業。大妻女子大学大学院(人間文化研究科 人間生活科学専攻)修士課程修了。 クリニックにて栄養指導、食事記録の栄養分析、食事管理業務に従事。フランス料理の三國清三シェフととともに病院食や院内レストランのメニュー開発、料理本制作の経験をもつ。管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の立場から食事からのアンチエイジングを提唱している。「老けない人は何を食べているのか」「病気にならない人は何を食べているのか」「体にいい『食べ合わせ』」「太らない人の賢い食べ方」「老けない人の献立レシピ」など著書多数

将来「ボケ」やすい人に共通点があった!肉を食べないのは危険!ボケないための食事法のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!