ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 地下鉄・銀座線の誕生の秘密
NEW

「実現不可能だった」地下鉄・銀座線の誕生の秘密…知られざる90年の歴史

文=山田稔/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
「実現不可能だった」地下鉄・銀座線の誕生の秘密…知られざる90年の歴史の画像1日本初の地下鉄車両(銀座線1001号車=地下鉄博物館)

 今月、東京メトロ銀座線が開業90周年を迎えた。東洋初の地下鉄として、東京地下鉄道が浅草-上野間2.2キロメートルを開業したのは1927年12月30日のことだった。世界初の地下鉄がロンドンに誕生したのが1863年で、それから64年後のことだ。

 上野駅の当時の駅名表示は「うへの」。開通当初は物珍しさから2時間待ちの行列ができたという。浅草-新橋間の全線開通は1934年。一方、渋谷-新橋間は東京高速鉄道が地下鉄を開業。両社の紛争があったものの、1939年に浅草―渋谷間の直通運転が始まった。

 現在、札幌から福岡まで9都市41路線で地下鉄が運行されている。総営業距離は749キロメートル(2016年現在)。1960年には営業距離は56.7キロメートルにすぎなかったが、高度経済成長を経て70年に217キロメートル、80年には365キロメートルに延びた。バブル期を経て90年に514キロメートル、2000年に650キロメートル、2010年に730キロメートルになった。

 営業距離がもっとも長いのは東京メトロで195.1キロメートル。以下、大阪市営地下鉄129.9キロメートル、都営地下鉄109キロメートル、名古屋市営地下鉄93.3キロメートルと続く。最短は仙台市地下鉄の28.7キロメートルだ。

後藤新平、根津嘉一郎との交わりで才覚を発揮

 日本の地下鉄の歴史を振り返るとき、“地下鉄の父”として語られるのが早川徳次だ。大正時代に東京地下鉄道の前身である東京軽便地下鉄道を設立し、地下鉄免許を申請。自ら地質調査や資金調達などに駆けずり回り、悲願の地下鉄開業にこぎつけた人物である。その胸像は銀座駅のコンコースと、葛西の地下鉄博物館に展示されている。

 その人生は地下鉄一筋と言っていい。山梨県立博物館で今年5月から6月にかけて開催された「地下鉄90年 早川徳次、東京の地下を拓く」や地下鉄博物館の展示資料などから、その生涯を追ってみよう。

 早川は1881年、山梨県東八代郡御代咲村(現在の笛吹市)に生まれた。父親の常富は御代咲村の村長を務めた。旧制甲府中学(現在の県立甲府第一高校)から第六高等学校(同・岡山大学)に進むが、病気で中退。その後上京して早稲田大学に入学。政治家を志し、在学中に後藤新平の書生となる。早大卒業後は後藤が総裁を務める南満州鉄道に入社。その後、後藤が逓信大臣、鉄道院総裁に就任すると、満鉄を辞め鉄道院に入るといった具合に、後藤の後を追い続けた。

「実現不可能だった」地下鉄・銀座線の誕生の秘密…知られざる90年の歴史のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!