ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 成功体験の多い人ほど「失敗」する?
NEW
21世紀型リーダー講座

成功体験を積んだリーダーほど「失敗」する?

文=編集部
【この記事のキーワード】, , , ,
成功体験を積んだリーダーほど「失敗」する?の画像1『逆境のリーダー ビジネスで勝つ36の実践と心得』(集英社/大塚明生)

 激動の時代といわれる今、ビジネスで勝ち続けることは年々確実に難しくなっている。

 どんな必勝ノウハウもあっという間に時代遅れになり、イノベーションは新たなイノベーションに更新される。そんな「常在戦場」の時代に重要なのは、マネジメントを担う「リーダー」である。

 では、今の時代に必要なリーダーの資質やリーダーがやるべきことは何か。三井住友信託銀行で企業年金サービスを改革し、リーダーとして次世代のマーケットトレンドをつくり上げてきた大塚明生氏の言葉から、その真髄を明らかにする「21世紀型リーダー講座」。

 最終回となる今回は、リーダーの「教養」がテーマ。今あらためて注目されている教養だが、仕事の現場で教養の重要性を実感する場面は多くない。それでも学ぶべき理由は、どこにあるのか。

戦略を立てるために必要な「教養」

 数あるリーダーの役割のなかでも、最も大きなものが自分のチームが「勝つ」ための戦略立案だろう。

 大塚氏は、著書『逆境のリーダー ビジネスで勝つ36の実践と心得』(集英社)で、「リーダーが100人いたら、戦略をつくれるのは2、3人だ」とし、その能力を養うために教養が大きく役立つとしている。

 リーダーになる人の多くは、プレーヤーとして成功体験を積んでいることだろう。しかし、成功体験はときとして人の視野を狭くする。自分の中に築きあげた「成功法則」や自分の経験にしか学んでいない人は、リーダーとなってより広い視野が必要になったときに対応できないのだ。

 歴史、文化、宗教、経済……「教養」と呼ばれるものの本質は、人類の数千年の取り組みや、それぞれの時代を生きた数多の人々の人生の集積だ。それを学ぶことで、自分の一生では経験しきれない広範なケーススタディを行えるのだ。

 また、大塚氏は教養を学ぶことの意義として、「常に問題意識を持って物事を見るようになる点」「物事を突き詰めて考えるクセがつく点」を挙げる。そして、「何を学ぶべき」という具体的なものはなく、「必ずしも本から得られるものだけが教養ではない」ともしている。

 自分の知的好奇心の赴くままに、知りたいことについて心ゆくまで調べたり本を読んだりする。そうして得た知識は、いつか必ず仕事にフィードバックされるだろう。

 どうすれば部下が育つか、どうすればメンバーがまとまるか、または能力を発揮できるか。そして、どうすれば自分のチームをビジネスでの勝利に導けるか。リーダーが考えることは多い。

『逆境のリーダー ビジネスで勝つ36の実践と心得』は、リーダーたちが日々苦悩し、試行錯誤するトピックのそれぞれにズバリと正答を与えてくれる。そして、それらは明日からでも実行できるものばかりである。

 ビジネス現場を知り尽くし、ビジネス戦略を知り尽くした男の「リーダー論」。マネジメントにかかわる人であれば、読まない手はない。
(文=編集部)

※本記事はPR記事です。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

『逆境のリーダー ビジネスで勝つ36の実践と心得』 メガバンクグループや大手生保を相手にナンバーワン! 三井住友信託銀行(企業年金事業)180戦160勝! 目標数字は、仮置き。仲間は、少数でいい。人材は、育てない。異端児と呼ばれた元副社長が説く「独自のやり方」。 amazon_associate_logo.jpg

成功体験を積んだリーダーほど「失敗」する?のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!