歴史と伝統を感じる東大構内は、お散歩の
超穴場スポット。(「ウィキペディア」より)
彼の名は富田一彦。25年以上にわたり、大手予備校・代々木ゼミナール英語講師として教壇に立ち続け、長年「東大英語」クラスを受け持っている。90分間の授業では、時に雑談も交えながら、ものすごいスピードでしゃべり、そして黒板に書き続けるスタイルは、代ゼミの授業の中で圧倒的な人気を誇っている。
「浪人生の多い授業初日、『君たちは東大落ちたんでしょ?』を連発し、生徒が泣きだす」
「授業中多数繰り出される、生徒への”毒舌”」
「放送コードギリギリの雑談」
「1年間の授業の最終日には、感極まって泣きだす生徒も出る」
など、受験業界では、彼の授業に関する”伝説”には枚挙にいとまがない。生徒からの支持の高さは、合否を決めるともいわれる夏期講習で、富田氏の授業が募集後すぐに締め切りになることからもうかがえる。
そんな富田氏が4月に出した本、『試験勉強という名の知的冒険』(大和書房)が、特にビジネスパーソンの間で売れているという。好評により、7月には姉妹本『キミは何のために勉強するのか』(同)も発売される予定だ。
これまで富田氏が執筆した著作は、すべて受験参考書だが、今回の著作は、テーマを「大学受験」だけでなく、「試験勉強」「ビジネス」一般に設定している。
「なぜ、あえて一般読者をターゲットとする本を出したのか?」
「試験勉強が、ビジネスにどのように生かせるのか?」
「東大とビジネスの関係とは何か?」
について、富田氏に聞いた。
――これまで受験参考書を書いてきた富田さんが、ビジネスマンにも向けた本を書こうと思ったきっかけは何ですか?
富田一彦氏(以下、富田) 私の仕事は、英語の試験で学生の正解率が上がるようにすることです。そのために何をすればよいかを、いつも考えています。長年、大学の入学試験問題を見ていると、一定の傾向があることがわかります。問題を解くには、問題から「手がかり」を見つけることと、「雑音」を排除することが必要だということです。こうした大学受験についての考えをかたちにしてみたいと思い、まとめてみました。受験生に役立つのか、問題をつくる人に役立つのかわかりませんが……。その内容を出版社の編集者に見せたら、面白がってくれました。そこで、「どうせならきちんとした本にしませんか?」ということになりました。