NEW
化粧品・美容業界の仁義なきシャンプー戦争

資生堂「TSUBAKI」で髪がボロボロ疑惑は本当?高額宣伝費をかけた合成シャンプ―?

【この記事のキーワード】,

資生堂「TSUBAKI」で髪がボロボロ疑惑は本当?高額宣伝費をかけた合成シャンプ―?の画像1「資生堂HP」より
「資生堂の『TSUBAKI』って、絶対使ってはいけないって本当?」

 美容ライターをしている筆者は、この質問を最近とてもよくされる。

 よく知られているとおり、「TSUBAKI」は化粧品業界トップの資生堂が扱う”高級ブランドシャンプーである。テレビCMでは、ファッションモデルの蛯原友里、杏をはじめとした大物タレントを、これでもかというほど多数起用。そのほかにも、表参道ヒルズでのイベント、全国各地の街頭でサンプルセットを配布するなど、その宣伝広告費は、資生堂史上最高額の50億円ともいわれている。

 噂の真相を探るためにネット検索で検索してみると、確かに「合成シャンプー」「髪と地肌を傷める」といったバッシング記事がいくつか目にとまる。

 が、その記事を読めば読むほど、疑問が湧いてくる点がいくつも出てくる。例えば、多くのシャンプーで使われている、水と油を混ぜ合わせやすくする合成界面活性剤や、化学物質に対しての危険性などが書かれている。しかし、何人かの専門家に聞くと、「合成界面活性剤のすべてが毒や危険ではない」と口をそろえる。また、化学物質に関しても、「要は使い方と分量の問題」という。

成分は他社と同様

「TSUBAKI」で使用されている成分を細かく見てみると、ほとんどが他社のシャンプーでも使われている成分だ。

 ちなみに、ある化粧品業界関係者によれば、西洋人に比べ日本人の考え方は「すべてにおいて安全と安心を求めたがるため、製品の開発が遅れ、それがグローバル市場で競争に勝てない大きな要因のひとつになっている」という。

 そもそも、「TSUBAKI」は化粧品として販売され、医薬品でも医薬部外品でもない。よって、ネット上のクレームの中には、「使用したけど髪質が改善しない」「フケが止まらない」という記述も見られるが、そうした文句をつけること自体が筋違いだ。ちなみに、薬事法を基準に考えると、医薬品は病院で医師が処方してくれる医薬品や、薬局・薬店で市販されている風邪薬や頭痛薬などのこと。配合されている有効成分の効果が認められており、病気の治療や予防に使われる。

 シャンプーでは、第2類医薬品として

「スミスリンL」(ダンヘルスケア)
「アースシラミとりシャンプー」(アース製薬)

などがある。

 次に、「医薬品ではないが、医薬品に準ずるもの」=「医薬部外品」とは、効果・効能が認められた成分が配合されているが、効果は必ず認められるというものではなく、効果が期待できるという範囲。治療よりも予防に重点を置かれたものだと考えるほうがよい。

資生堂「TSUBAKI」で髪がボロボロ疑惑は本当?高額宣伝費をかけた合成シャンプ―?のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!