
ピーター・ドラッカーの著書『マネジメント』における名言、「人は資産」を地でいくように、欧州サッカー界にも、人を柱にしたチームマネジメントで成功しているクラブがある。
「私たちは自分たちの育成に自信を持っています。守ってきた伝統が力になっているのですよ」
アスレティック・ビルバオの強化部長ホセ・マリア・アモロルトゥはチームの在り方を淡々と説明していた。
ビルバオはスペインの北、バスク地方にあるクラブだ。創立100年間余の歴史の中、バスク純血主義を保ち、1部リーグに在籍し続けてきた(2部に落ちたことのないクラブは、ほかにFCバルセロナとレアル・マドリーしかない)。260万人と言われるバスク人の力を結集し、若い選手たちを精鋭に育て、精強なチームを作り上げてきたのだ。
その育成組織は、「レサマ」と呼ばれる。
レサマは過去40年、優れた選手を輩出してきた。バスク自治州のビスカヤ県を中心に約150のバスク地方クラブと提携し、11〜18歳まで能力の高い選手を毎週のように各地から選抜。競争させ、脱落した者は元のクラブに戻し、さらに選抜する。スカウトの給料、選手養育費、クラブへの提携料など育成費は年間約10億円、チーム予算の約17%だ。多くのクラブが育成費はチーム予算の6〜7%だけに、力の入れようが分かるだろう。
そして2011−12シーズン、ビルバオはその若き精鋭部隊が、ビッグクラブの鼻を明かしている。資金面でいえば、10倍近い年間予算のマンチェスター・Uを打ち負かし、同じくFCバルセロナとも引き分けるなど激戦を演じた。
「世界中からビルバオを視察にクラブ関係者がやってきます。我々は何も隠すことはありませんから、お見せしていますよ。ただ、一朝一夕に真似することはできないでしょう。なぜなら我々は人を育て続けてきて、その積み重ねが血と骨と肉になっているから。コーチやスタッフの多くは、ここで育った者たちですし」
アモロルトゥはそう語っていたが、まさに人がチームの資源になっている。ビルバオの選手は元来、大柄で肉体的に強く、ファイターという印象だが、それも受け継がれた闘争精神があってこそだ。チームとして一体になることで、彼らは強大な存在にも抗える。