
2000年代に入り、秋葉原のイメージを「電気の街」から「オタクの街」へと決定的に変えた、一つの文化が誕生した。
ーーメイドカフェだ。
制服のかわいらしさやメイドが接客するという特殊なサービスがうけ、一時は秋葉原のみならず、東京の新宿や大阪の日本橋などさまざまな地域に店が生まれ、隆盛を極めた。メイドたちはアイドル化し、CDをリリースしたり、テレビ番組にさえ出演したりするなど華やかな展開までも見せた。
しかしその後、ブームに便乗しただけの、サービスの質の悪い店が乱立していく。中には風営法上の問題を引き起こしたり、ボッタクリ店が現れたりするなどもし、業界に対するイメージの劣化を招いてしまった。このような背景から長続きする店舗は多くなく、そのほとんどが一部の地域を除いて姿を消していった。
そんな中、オタク文化の中心地である秋葉原で、人気、知名度ともに頂点を極め、ファンに愛され続けている店がある。
それが@ほぉ~むカフェである。メイドカフェに行ったことがないという人も、名前くらいは聞いたことがあるかもしれない。同店は秋葉原にオープンして今年で8年半となるまさに老舗で、メイドカフェの象徴ともいえる地位を築いている。その超人気店でトップメイドとして君臨していたのが、“ひとみん”ことメイドのhitomi氏だ。
昨年の11月、そのhitomi氏が、@ほぉ~むカフェを運営するインフィニア株式会社の社長に就任することが発表された。
人気メイドが社長に就任する?
老舗メイドカフェに、いったい何が?
事の真相を確かめるべく、新社長のhitomi氏に直撃インタビューを敢行した。hitomi氏(写真/徳山喜行)
hitomi 私は今年でメイド歴丸8年になるんですが、@ほぉ~むカフェが開店して8年半なので、お店の歴史とほぼ同じ月日を歩んできたわけです。これまでずっと@ほぉ~むの親会社の社長にお世話になっていて、その方から仕事への取り組み方、考え方を教えてもらいながら私自身成長してきました。その間、通り魔事件や震災があったりしてバタついていた時期もあったのですが、最近秋葉原という街自体がちょっと落ち着いてきました。
それで今後お店をより良くしていくにはどうすればいいか、と話し合いが会社で持たれたとき、@ほぉ~むカフェの世界観とお客さまを楽しませるということを一番よく分かってお給仕し続けているのが私だと社長に判断していただいて、インフィニアの社長に任命されたのがきっかけです。
ーー一介のメイドから社長にというのは、かなり大胆な転身だと思うのですが、悩んだりはしなかったのですか?
hitomi 少し考えましたけど、結局は誰にも相談せず、引き受けちゃいました。親にすら相談してません(笑)。今回社長になろうと決めたのは、タイミングも良かったのかもしれません。前は私自身が「こうなりたい」「ああなりたい」っていう目標を持ってお給仕していたんですが、気づいたら「もっとお店をこうしていきたい」だとか、「こうすればもっと良くなるんじゃないか」とか、お店中心の考えに変わってきていたんです。
ーー社長になったことで、変化したことはありますか?
hitomi どうすればお店がより良くなるか、どうすればご主人さま、お嬢さま(※編注:ご主人さまが男性客、お嬢さまが女性客を意味するメイドカフェ業界独特の表現)にもっと楽しんでもらえるか、メイド業界をどう盛り上げていくか、この気持ちに対しての責任はかなり増しました。
ーートップメイドとして現場を一番理解していて、上からの信頼も絶大だからということでの抜擢かと思うのですが、メイドと社長では会社の利益や営業戦略などに対する姿勢や責任が全然違ってきます。そういったところは大丈夫なんですか?
hitomi 正直なところ、会社経営については分からないこともたくさんあります(苦笑)。でも、お給仕の合間であっても経営会議には全部参加して、議題に出たことは全てメモを取って、後で細かく確認して……と、勉強の毎日です。今はお店のシステム改善やグッズの企画制作、メニューの立案なんかに積極的に取り組んでいます。