ビジネスジャーナル > 企業ニュース > マツダ業績低迷からなぜ復活  > 2ページ目
NEW

マツダ、業績低迷から一転、過去最高益を招いた「モノ造り革新」 利益率でホンダ凌駕

【この記事のキーワード】, ,

 特にマツダの自助努力には、国内製造業がその取り組みから教訓を得る部分も多いのではないかと思われるほど、目を見張るものがある。ホンダは常に安定した業績を残しているが、マツダは09年3月期から12年3月期までは4年連続で当期純損失を計上、資金繰りにも窮してその間に2回の公募増資を行い、株価も一時は100円を切るなど業績は低迷した。リーマンショック、東日本大震災、タイの大洪水、円高が業績低迷の大きな要因で、一時期は、中国企業に買収されるのではないかとの臆測報道も出たほどだ。

 つい最近まで業績低迷に喘いできたマツダが一気に過去最高益を計上するまでに回復し、円安効果が一段落した15年3月期も過去最高益を更新する見通しであることから考えても、マツダ復活の秘密は、円安効果だけにあらずということがわかる。

●マツダの「モノ造り革新」

 マツダは企業の生き残りをかけて06年頃から全社を挙げて「モノ造り革新」と呼ばれる構造改革に取り組んできた。それは、車の開発・生産プロセスを大きく変えて、デザインとコスト構造を一新する戦略であり、マツダにとっては大きな「仕事革命」だった。この「仕事革命」によって誕生した第一弾が「スカイアクティブエンジン」であり、新車としては12年に発売された「CX-5」、13年の「アテンザ」「アクセラ」と続いた。1ドル=77円で輸出しても利益が出るように、車の設計から生産までのプロセスをすべて見直したことで、利益率が旧型車に比べて3.5倍になった車種もある。同時に躍動感ある「鼓動デザイン」というコンセプトも導入し、値引きしなくても消費者がマツダのファンになってくれる車づくりを目指した。

 例えば、生産や開発現場での取り組みには次のようなものがある。

 現在、エンジンのシリンダーブロックなどを機械加工するラインでは、一工程当たり14台の汎用マシニングセンター(MC)が並ぶ。「モノ造り革新」以前までは専用機の「トランスファーマシン」で加工していた工程を、汎用機による「フレキシブル生産」に切り替えた。これは、専用機はひとつの部品を素早く製造する「大量生産」には適しているが、「変種変量」への対応は弱いと判断したためだ。

 その効果としては、専用機では刃具や治具を交換して再プログラムする段取り替えに時間を要するが、汎用機だとその必要がなくなったことが挙げられる。また、汎用機を並列に配列した工程の場合は、1台が止まっても残りの13台が動いているのでそこで対応できる。要は、工場の正味稼働率が飛躍的に向上し、機械が遊んでいる時間が減ったということでもある。同時に小型の汎用機は動かしやすいため、工場間移動の場合でも素早く対応でき、非常にスピーディーで柔軟性が高い生産手法に変わった。

 このフレキシブル生産を採り入れた結果、機械を止めることなく、1ラインで多様な部品を製造できるようにもなった。ガソリン・ディーゼルを問わず、スカイアクティブやV6エンジンなど13種類のエンジン部品を1つのラインで流している。しかも従来の専用機ラインだと45工程あったものを4工程にまで減らすことができた。こうした取り組みの結果、製造リードタイムは大幅に削減され、設備投資額は従来比で70%減少した。

 マツダ復活の背景には、以上みてきたような、製造現場の単なる「カイゼン」を越えた究極の「コンカレントエンジアリング」(設計から製造にいたる全業務を同時並行的に処理することで、量産までの開発プロセスを短期化する手法)への取り組みがあったのだ。
(文=井上久男/ジャーナリスト)

【後編へ続く】

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

マツダ、業績低迷から一転、過去最高益を招いた「モノ造り革新」 利益率でホンダ凌駕のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!