国税庁
(「Wikipedia」より/つ)
–まずは無罪確定、おめでとうございます。
八田隆氏(以下、八田) ありがとうございます。
–本書の出版に至ったきっかけについて教えてください。
八田 無罪確定後すぐに複数の出版社からお話をいただき、一番早くお話をいただいた光文社さんにお願いしました。実は昨年、別の出版社からもお話をいただいていました。私が書きたかったのは事件の一部始終でしたが、その出版社側の要望は外資系証券マンの浮沈で、事件本ではなくビジネス書にしたいとのことでした。一通り原稿は執筆し、何度か書き直したりもしたのですが、結局先方の要望に応えることができませんでした。ですが、無罪確定後にいただいた出版のお話は、いずれも事件のいきさつを記したものでということでしたので、すでに書き上がっている原稿を手直しするだけで済み、短期間に仕上げることができました。
–八田さんの事件は、何から何まで異例ずくめでした。ずいぶん前、ストックオプションを受け取った外資系証券マンが、税務署の窓口に出向いて申告方法の指示を仰ぎ、税務署職員の指示通りに申告したのに、1年後に更正処分を受け、加算税、延滞税を課されたケースがありました。のちに加算税、延滞税は取り消されましたが、あのケースとはまったく違うんですよね。
八田 私の過少申告の対象にはストックオプションも含まれてはいましたが、その件とはまったく別です。当時、クレディスイスでは現金以外に株でも報酬を支給していたのですが、クレディスイスは株で支払った分を源泉徴収していなかったのです。私が脱税したとされた所得金額は3億5000万円だったのですが、このうちストックオプションは5000万円だけです。
–容疑は故意の過少申告でしたね。
八田 私は大学卒業後、すぐに外資系証券に就職し、以来法人を顧客とする取引を仕事としてきたので、税法、特に個人の所得税に関してはまったく門外漢でした。会社員ですから、会社からもらう報酬はすべて会社が源泉徴収していると思い込んでいたんです。もちろん知らなかったこと自体が反省すべきものだという認識はありましたし、すぐに修正申告をしたかったのですが、税務署がなかなか受け付けてくれませんでしたので、予定納税という手段でとにかく納税だけは先に済ませました。
●八田氏一人が告発対象になった理由
–承服できなかったのは、“故意”だと指摘された点ですね。