芸能・エンタメニュース
井上公造氏(撮影=山本宏樹)
「芸能スキャンダル報道はなぜ減ったのか?」
「激変した芸能報道・取材の現場と裏側」
「芸能リポーターのお仕事とは?」
などについて聞いた。
–芸能リポーターとは、具体的にどのようなお仕事なのでしょうか? 井上さんを例に教えてください。
井上公造(以下、井上) エンタメ情報も含めた、芸能情報全般の取材活動がメインです。取材というのは人それぞれ、いろいろなやり方があります。記者会見に行ってインタビューしたり、関係者に会って情報を聞いたり、ネタを仕込むのも取材でしょうし、ネット社会ですから情報があふれていますので、その中で「これは面白いな」と思えるものなど興味があるものに関して裏取りをするのも取材です。まずベースとしては取材活動があって、それを基にテレビ番組に出て話したり、媒体で原稿を書いたりというのがメインの仕事です。
–井上さんは、関係者や芸能人に直接会って話を聞くというスタイルですか?
井上 ネタによりけりですけど、芸能界には芸能人に加えて、芸能事務所の方やスタイリストさん、メイクさん、テレビ局社員、制作会社スタッフなど、さまざまな人たちがいます。情報を仕込む段階においては、例えば行きつけのお店だったり、よく利用する不動産屋だったり、キャビンアテンダント(CA)だったり、その人しか見られない空間にいる職業があります。そういうところにアンテナを張っておくことを日頃からやっていて、もちろん彼らがなんでもかんでも教えてくれるわけではないですが、知り合いはどのジャンルにも多いほうがいいと思っています。
–そうした人脈というのは、短期間で形成できるものではないと思いますが、これまでの蓄積でつくられてきたものなのでしょうか?
井上 完全に蓄積です。20代の頃からこの仕事をやっていて、人に紹介されたり、お店だったら自分が行っているうちに、オーナーではなくても従業員と親しくなったり。従業員は辞めちゃったりもしますが、その人から新たな従業員を紹介してもらったり。CAさんも同様です。
–CAさんが情報源というのは意外です。
井上 CAさんは、ものすごく重要です。それも、航空会社別に知り合いがいたほうがいいので、自分で人脈を開拓してきました。知り合いで一定レベルの大学を出ている女性をたどれば、何人かはCAになっています。彼女たちがどこまで教えてくれるかは別にしても、やはり裏を取る手段としてCAさんは重要な存在です。例えば、「ロンドンに行く飛行機に、AさんとBさんが乗っていましたよ」という話が、ネット情報だったりタレコミだったりであるわけですよ。昔は個人情報保護が緩かったので、搭乗者名簿のチェックもわりと簡単にできて裏が取れましたが、今ではそれができない。そこで、CAルートで「乗ったか乗らなかったかの確認だけでもできる」ということはあります。