<付録>「性に違和感を持つ」人の数を推定してみる
今回、参照した、文部科学省のレポート「学校における性同一性障害に係る対応に関する状況調査について」によれば、「学校側に悩みを相談したのは約600人」となっておりますが、このレポートの中でも「実数を反映しているものとはいえないと考えている」と記載しています。
全国3万6740校、児童生徒合計約1000万人。これに対して、600人というのは、1万6000人に1人となります。 かなり古い文献で、最も少ない性同一性障害の推定人口は、MTFが3万人に1人、FTMが10万人に1人でした。このほか、2800人に1人とも、1000人に1人などの記述も見られます。
つまるところ、はっきりとはわからないのです。
自分の性に違和感を持っても、日常生活に支障のない人もいますし、性同一性障害という認識がないまま苦しんでいる人もいれば、認識があっても社会生活ではそれを表さない人もいますし、自分が同性愛者であると誤認しているケースもあるようです。
いわゆる「ジェンダークリニック」に通院する人も、しない人もいて、それが遠隔地や経済的な理由であることもあります。さらに海外で手術治療を行う人は、統計データには反映されないでしょう。
しかし、ここに私に衝撃を与えたデータがあります(一般社団法人gid.jp日本性同一性障害と共に生きる人々の会発表「性同一性障害特例法による性別の取扱いの変更数の推移」)。
前回ご紹介した、「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」によって、性別変更が認められた件数です。2004年から12年までの、わずか9年間で4353件の申請が認められています。この数値だけは、はっきりとわかっているのです。
かつて、性同一性障害の人数は日本全国で数千人といわれてきましたが、この数は小さすぎると考えます。性別変更の申請をするには、最後の手段である手術療法まで行わなければならず、それが現時点において、すでに4000人を突破しているからです。
今回、この申請が認められた4353件のみを唯一の事実として、性に違和感を持つ人の数を推定いたしました。
