ビジネスジャーナル > 企業ニュース > あのヤバイ食品、なぜ集団食中毒?
NEW

冷やしキュウリ、なぜハイリスク?集団食中毒から食品品質・衛生管理の原則を整理

文=有路昌彦/近畿大学農学部准教授
【この記事のキーワード】, ,

冷やしキュウリ、なぜハイリスク?集団食中毒から食品品質・衛生管理の原則を整理の画像1「静岡県 HP」より
 安倍川花火大会で冷やしキュウリを食べた人に発生した集団食中毒事件は、現時点では今年最大の食中毒事件といえるでしょう。被害者の会が設立され、腸管出血性大腸菌O-157が原因であることがわかっていますが、丸ごと1本漬けた浅漬けを串に刺して販売するという売り方は、近年流行りになってきたものでした。

 生のキュウリ自体がそもそも腸管出血性大腸菌に広く汚染されているということはほとんどありませんが、過熱を含まない加工調理である中で、汚染しやすい浅漬けの素に洗浄の甘いキュウリを漬け込んで大量に消費させるというスタイルは、HACCP(食品の製造工程における品質管理システム)の観点から見ると、ある意味発生は時間の問題ともいえるほどハイリスクなものであるといえます。

●衛生管理の基本3原則

 ハイリスクである理由は4つあります。

 まず1つ目は、O-157などの腸管出血性大腸菌は割合ありふれた菌であり、例えば6割以上牛の腸管にいます。牛に対してはなんら影響を与えない菌ですが、近くに動物が多くいる環境や、十分な発酵プロセスを経ていない畜産由来堆肥を用いる環境で生産された野菜には、そこそこリスクが存在していると考えるべきであり、それゆえ「しっかり洗う」というプロセスは極めて重要になるといえます。

 なお、O-157と同じく感染性胃腸炎の起炎菌であるビブリオ類は、海産の養殖魚にも付着しやすく、HACCP対応の加工場では殺菌洗浄水によってこまめに洗うことでリスクを最小化しています。衛生管理の基本3原則は「付けない・増やさない・殺す」であり、まずは付けないことが大切なのですが、食を提供する側がこの点をおろそかにすることが食中毒の原因になることがあります。

 2つ目は、O-157はたった6粒で感染が成立する極めて強力な菌であり、ほかの食中毒原因菌が食品1g中10万個程度で感染が成立するのに対してみても、相当に感染力が強いことがわかります。なので本来徹底して管理すべきものであり、甘く見てよいものではありません。こういった危険性は意外なほどに食に携わる人でも知られておらず、事故が繰り返されます。

冷やしキュウリ、なぜハイリスク?集団食中毒から食品品質・衛生管理の原則を整理のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!