フジテレビ本社(「Thinkstock」より)
――ここ最近、テレビ業界の視聴率競争において「日本テレビ好調、フジテレビ不調」ということがよくいわれますが、果たしてこの構図は定着するのでしょうか?
長谷川豊(以下、長谷川) そういった質問をよく受けます。しかし、私は4~5年後には、この構図はひっくり返るだろうとみています。現在のフジ低迷は、「ブレた」ことが原因だと思います。元局員という立場からみると、いつの頃からか古巣は変わってしまいました。とにかく変に真面目になってしまい、“フジらしさ”がまったくなくなってしまった。以前の古巣には、時代になど逆らいまくって、番組内容について批判が集まったら逆にそれをネタにする気概がありました。中学校のクラスで先生の言うことを聞かなくて怒られてばかりの問題児だけれど、なぜか人望がある――。そんな「愛すべきバカ」がフジでした。バカなのに、問題児なのに、なぜか目が離せない。怒られているのに、なぜか文化や情報はフジから発信されている――。多くの人々がフジに抱くイメージも、昔はそうだったはずです。
しかし、いつの頃からかフジは、学級委員長の真似をするようになってしまった。ちなみに典型的な学級委員長タイプのテレビ局が日テレであり、一貫してブレていない。一方の古巣はブレて真面目になってしまった。例えば、バラエティー番組でも、社会見学や「ためになる話」などをテーマにし始めましたが、誰もそんな番組をフジに求めていないのに。
●影落とす社員の年齢構成
――では、なぜフジはつまらなく、オシャレじゃなく、憧れるべき点がなくなってしまったのでしょうか?
長谷川 その理由のひとつとして、フジ社員の年齢構成を挙げたいと思います。1500人ほどいる社員の平均年齢が、現在はなんと46歳を超えているのです。これは50代で日枝久氏(現会長)がトップになった時と比べると、あまりにも違う点です。それに伴い、社員たちは「年齢」ではなく「心」が老けてしまった。昔の人気番組の焼き直しばかりをやり、昔の栄光を思い出し自慢する“イタい”中年が皆さんの周りにもいませんか? 古巣はテレビ局として、そうなってしまった。
――では、フジはこのまま衰退していく運命なのでしょうか?