ビジネスジャーナル > 社会ニュース > ヤバすぎるサウジアラビア、動画紹介
NEW

ヤバすぎるサウジアラビア 自動車曲芸運転横行で人身事故世界一、ベンツ乗り捨て多発

文=大坪和博/PLAN G 代表
【この記事のキーワード】, , ,


『Arab Drifting』(無料動画共有サイト「YouTube」より)
動画URL http://youtu.be/6W1bSKw0SkE

 11月27日、石油輸出国機構(OPEC)はオーストリア・ウィーンで開催された定例総会で、1日当たり3000万バレルの生産水準を維持することを決定した。この背景には、米国のシェールオイル革命があるといわれている。21世紀に入り、米国やカナダでシェール層から大量に原油や天然ガスを採掘できるようになったことで、原油は世界的に供給過剰となり価格が大幅に下落した。このような状況下でもOPECが減産に踏み切らなかったのは、サウジアラビアをはじめとする財政力のある湾岸諸国が現状維持の姿勢を押し通したためだといわれている。

 日本にとって最大の原油輸入相手国であるサウジアラビアの国内事情は、意外と知られていない。今回は、無料動画共有サイト「YouTube」で公開され話題を呼んでいる映像から、リッチでワガママなサウジアラビア国民の一面を追ってみたい。

 サウジアラビアの財政状況を概観してみると、オイルマネーによるキャッシュリッチな国という側面が見えてくる。

 国際通貨基金(IMF)が10月に発表した「World Economic Outlook Databases」には、世界各国の財政状況の統計データがまとめられている。

 この中でサウジアラビアの政府純債務残高は10月時点推計で、▲1兆6400億サウジアラビアリヤル、対GDP比は▲56.5%となっている。債務がマイナス(▲)で表記されているということは、財政剰余金を意味する。1米ドル=3.75リヤルの固定相場制なので、1兆6400億サウジアラビアリヤルは4373億米ドルとなり、1ドル=120円で換算すると52兆4760億円だ。今年度の日本の一般会計の歳入は約95兆8000億円、そのうち税収が約50兆円なので、それを上回る資金が剰余金として積み上がっている状況に驚く。

●娯楽が少ないサウジアラビア、若者は自動車に傾倒

 そんなオイルマネーあふれるサウジアラビアの国民は、敬虔なイスラム教徒だ。過去には、国内に電話やテレビを導入した国王が、コーランの教えに反するとして憤った王族に暗殺されたことがあるという。サウジアラビア国籍を取得するためには、イスラム教への改宗が義務付けられていることからも、全国民にとってイスラム教が絶対の存在であるとわかる。

ヤバすぎるサウジアラビア 自動車曲芸運転横行で人身事故世界一、ベンツ乗り捨て多発のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!