ビジネスジャーナル > 企業ニュース > セブン新商品、次々と他業種破壊
NEW

セブンの新商品、次々と他業種破壊 ドーナツ、ファミマの親会社・伊藤忠の子会社が供給か

文=編集部

セブンの新商品、次々と他業種破壊 ドーナツ、ファミマの親会社・伊藤忠の子会社が供給かの画像1セブン-イレブン「セブンカフェドーナツ」
 昨年、セルフ式入れたてコーヒーが大ヒットしたセブン-イレブン・ジャパンが次に狙いを定めたのが、ドーナツだった。コーヒーのお供に「セブンカフェドーナツ」を販売する。入れたてコーヒーは100円(レギュラーサイズ)というワンコインで購入できる値段が受けて1日1店あたり120杯売れる看板商品となった。2015年度は年間6億杯を売り上げる勢いだ。コーヒーと相性の良い商品としてドーナツを開発、こちらも年間6億個売る計画としている。

 セブンは今年10月末からミスタードーナツの発祥地、関西で先行販売を開始したが、1日1000個売る店舗も出るなど好調。ドーナツを並べた店ではコーヒーの販売も1日平均20杯ほど伸びており、手応えは十分。この好調を受け、15年8月末までに全国1万7000店にドーナツ販売を広げる。

 6種類の価格は100~130円(税込、以下同)。販売目標は17年度に6億個で、金額に換算すると600億円だ。ミスドは多種類のドーナツを売っているが、主流は140円以上する。セブンのドーナツはミスドの商品に形も大きさもよく似ており、価格競争力はありそうだ。

 清掃大手ダスキンが運営するミスドは、全国に1350店(3月末時点)を展開しているが、コンビニの「レジ横ドーナツ」が本格化すれば影響は避けられない。セブンのドーナツ製造は全国24カ所あるセブン専門パン工場が担当し、製造から3時間以内に各店舗に配送する。温度や湿度を保つ機器をコーヒーマシンの横に置き、温かい状態で販売する。

 ライバル各社も黙っていない。ローソンやファミマもドーナツの試験販売を始めており、コンビニでドーナツ戦争が勃発する。先鞭をつけたのはサークルKサンクスだといわれているが、人気が出ず、すぐに中止された。

 セブンの新たな取り組みは、各市場に大きな影響を与えている。例えばコンビニコーヒーの好調で、ハンバーガーチェーン日本マクドナルドホールディングスの業績が失速したほか、缶コーヒーメーカーが大打撃を受けた。今回のドーナツ販売の影響をもろに受けるのが、ミスドやクリスピー・クリーム・ドーナツといったドーナツ専門チェーン店だろう。

●昭和産業の株価急伸

 セブンのドーナツ販売本格開始の報道を受け、天ぷら粉などで知られる昭和産業の株価が急伸した。11月20日には過去10年間で最高値の497円をつけた。ドーナツはセブン専門のパン工場で生産されるとの報道に、株式市場が敏感に反応したのだ。

セブンの新商品、次々と他業種破壊 ドーナツ、ファミマの親会社・伊藤忠の子会社が供給かのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!