NEW
超絶王者Kelly SIMONZ ロングインタビュー前編

孤高のギターリストKelly SIMONZが“超絶”に語る日本の音楽ビジネスと欧米との違い

文/構成=Leoneko
【この記事のキーワード】
超絶的王者Kelly SIMONZ ロングインタビュー前編超絶ギターリスト Kelly SIMONZ
渋谷近郊にて

 ネオクラシカルメタルという音楽ジャンルがあるのを知っているだろうか。音楽にかなり詳しい人でなければ、まず聞き慣れないジャンルだろう。

 ネオクラシカルメタルとはHR/HM(ハードロック/ヘヴィメタル)の流れを持つジャンルを指す。オーケストラなどのクラシックと同じコード進行を用い、ギターやキーボードが速弾きなどの高度な技術を演奏に組み込むのが特徴で、ベースやドラムにも高い技術が求められる。その一方でヴォーカリストのメロディラインは非常にポップで聞きやすく、美しい旋律を持つことが多く、日本のHR/HMの中では人気の高いジャンルだ。

 このジャンルの創始者はスウェーデン出身のギターリストで、日本でも高い人気を誇るイングヴェィ・マルムスティーンと言われている。日本ではConcert MoonやArk Stormといったバンドがネオクラシカルメタルバンドに属し、メジャーデビューを果たすなど活躍しているが、このジャンルで忘れてならないのはKelly SIMONZケリー・サイモン)という男だ。

 彼は高校卒業直後に単身渡米して音楽を徹底的に学び、帰国後日本人でありながらKelly SIMONZ という外人名を自らに付し、活動を開始。瞬く間にメジャーデビューするものの、その直後に活動のほとんどインディーズに移す。しかし、人間の限界を超えた超人的テクニックと琴線に触れる美旋律を武器に国内外で知名度を上げた超絶ギターリストである。

 いまでこそビジュアル系を含む日本のバンドやBABY METALが海外で大規模なツアーを組んだり、海外の大きなフェスに立ったりするニュースを目にするようになったが、Kelly SIMONZ も2000年初期に元Deep Purpleのグレン・ヒューズと元Rainbowのジョーリン・ターナーというビッグネームと共にヨーロッパツアーに出るなど、まだその当時日本人アーティストが海外ツアーを回るのが一般的ではなかったころに先駆者的に行っていた。

 彼は驚くことにプロダクションには所属していない。その類まれなる音楽の才能の他に、プロモーションからマネージメント、場合によってはBlu-rayの映像制作まで、全てをこなす万能さを持ち合わせており、風貌から活動範囲まで海外アーティスト然としているその様は、日本人が憧れる海外のロックミュージシャン像そのものと言える

 しかし、それだけの才能を持ちながらもこれまでの音楽活動は前途多難だったと聞く。そこで、インディーズやメジャー、海外と全てを渡り歩き、すいも甘さも知ったその感性から日本の音楽業界について感じること、海外のツアー事情や日本との違いなどKelly SIMONZ 自身のことも含めて様々な質問をぶつけてみた。

――ビジネスメディアにまさかのKelly SIMONZさんの登場となりましたね。ご自身のことを交えながら色々聞かせてください。

Kelly SIMONZ(以下K):ギターを一切弾かない仕事というのはあまりないので、すごく新鮮ですよ(笑)。

孤高のギターリストKelly SIMONZが“超絶”に語る日本の音楽ビジネスと欧米との違いのページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新