NEW

凶悪少年犯罪、親の料理を食べる習慣の少なさと因果関係か 偏食や一人夕食も 警察調査

文=郡司和夫/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,

凶悪少年犯罪、親の料理を食べる習慣の少なさと因果関係か 偏食や一人夕食も 警察調査の画像1「Thinkstock」より
 神奈川県川崎市の中学1年生、上村遼太君殺害事件で、17~18歳の知人少年3人が殺人容疑で逮捕された。首を刃物で切るという残酷な手口は、世の親たちの心胆を寒からしめた。週刊誌の中には、事件の背景に過激派組織「イスラム国」の影響を取り上げているものもある。また、2013年に広島県内で16歳の少女が、無料通話・メッセージングアプリのLINE上で起きたけんかをきっかけにLINE仲間の少女ら6人に殺された事件同様、LINEの存在と事件の関連性を指摘している報道も多い。確かにLINEとそれぞれ事件は、無関係ではないだろう。

 だが、筆者はジャンクフードやファーストフードに依存した少年らの食生活が、少年凶悪犯罪を生み出している大きな要因だと考えている。犯人の少年らはどんな食生活を送ってきたのか。殺人容疑で逮捕された少年たちは、ゲームセンターを中心に深夜徘徊を繰り返していたという。また、事件直前の夜、逮捕された少年の自宅に集まり酒を飲み、その後、近くの中華料理店に行き、そこで上村君と合流したと報じられている。深夜徘徊や飲酒というのだから、逮捕された少年たちの日頃の食生活が相当に荒廃したものであったことは間違いないだろう。

食事を一緒に取らなくなったことが事件の一因に

 筆者がこれまで取材してきた凶悪少年犯罪にも、犯人の食生活が大きな影響を及ぼしていた。「中央公論」(中央公論新社/00年10月号)の記事『17歳は何を食べてきたか』において、少年犯罪と食のルポを掲載したが、「宇都宮会社員リンチ殺人事件」で、無期懲役となった17歳少年(当時)の母親は「夕飯だけでもしっかり食べさせてやっていれば、こんな事件は絶対に起こさなかったはずです」と、涙ながらに語っていたのを鮮明に覚えている。

 1999年12月、栃木県宇都宮市を舞台に起きた17歳の少年3人組による会社員リンチ殺人事件は凄惨なものだった。被害者は市内に住む19歳の男性会社員で、少年3人組に殺されるまでの50日間近く「金づる」として連れ回され、シャワーの熱湯や殺虫剤スプレーに引火させた炎を全身に浴びさせられるなどのリンチを受け続けた挙げ句、山林に埋められた。主犯のA少年の父親が地元警察署の幹部だったのも衝撃的だった。3人組の1人の母親は、「被害者のご両親には申し訳ない気持ちでいっぱいで、言葉もありません」と謝罪した後、筆者にこう語った。

凶悪少年犯罪、親の料理を食べる習慣の少なさと因果関係か 偏食や一人夕食も 警察調査のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!