「リッスントーク」のHPより
これは、英会話の勉強を少しかじった人なら突き当たるひとつの「壁」ではないだろうか。その理由は明快。英語を聞く力(受信力)と、話す力(発信力)はまったく別物だからだ。ところが、この点は英会話習得の上の盲点となっており、既存の英会話教材や英会話教室は、両方を区別して教えていない傾向にある。
こうした課題を解決しようと、研究者と大阪のベンチャー企業が新たな教材を共同開発した。2月21日に発売されたその教材名は「リッスントーク」。文字通り、英語が「聞け」て「話せる」ことを表している。
新教材の特徴は大きく3つある。まず一つ目は、英会話の学習を聞く力と話す力に区別した点だ。会話は、相手の話すことを聞き取る受信力と、こちらの言いたいことを話す発信力から成り立つ。前述のとおりこの2つはまったく別の能力なので、相手の話していることはなんとなくわかるのに、いざ自分が話すとなると口が動かないといったことが起こる。リッスントークはこのギャップに着目し、2つの能力を明確に区別して学習するようになっているため、リスニング(受信力)もスピーキング(発信力)も効率的に上達させることができるのだ。
TOEICで800点以上を取るような人でも英語が話せない、ということがよく話題に上るが、これもリスニングとスピーキングのギャップを明確に示す例だ。TOEICで高得点を出すには、リスニングと読み取りに力を入れなければならないことも背景にある。
二つ目の特徴は、英会話を学ぶのに日本語を活用しているという点だ。日本語を活用するというのは、すでに身に付けている言葉を利用して、新しい言葉を学ぼうということだ。実際、日本語を活用するほうが英語だけで学ぶよりも数段効果的で、脱落することも少なくなる。これは初心者にとってはありがたい。リスニングに特化した練習では英語→日本語の語順、スピーキングに特化した練習では日本語→英語の語順で学べるようになっている。
そして三つ目の特徴は、確実に聞き取れる音声を使うことだ。誰もがネイティブスピーカーの英語にあこがれるが、実際にはそうした英語を何度繰り返し聞いても聞き取れるようにはならないケースが多い。特に初心者には無謀ともいえる高いハードルだ。これは、スピードを落として聞いても解決が難しく、しっかりと「ポーズ」を入れた特殊なスロー音声を使うことにより、確実に聞き取れるように工夫する必要がある。つまり、「しっかりとつかむ→ネイティブの速度に慣れる」というステップが重要なのだ。
●「学習者に優しい」
リッスントークを共同開発した研究者は大阪観光大学国際交流学部の池田和弘准教授。『TOEIC最強の学習法』『SUPER REPEAT方式 こうすれば速く覚えられるTOEICテストの英単語』(共に日本実業出版社)などのベストセラー書籍を累計60万部以上出した実績を持つ。京都大学卒業後、大阪大学大学院言語文化研究科(修士課程)を修了。民間の教育機関などを経て現職にある。国際的な英語資格である国連英検特A級を持つ。