NEW

自殺に及ぶ人の9割は精神疾患 最も重要な自殺予防とは?

文=一杉正仁/滋賀医科大教授

健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレスより】

jisatu.jpg悩みを抱えた人を早く見つけて支援することが自殺を防ぐ antoniogravante/IXTA(ピクスタ)

 自殺は日本人の主な死因の一つ。だが、自殺は社会や周囲の人の支えによって救えることのできる命だ――。

 日本における自殺者のピークは1950年後半、すなわち終戦後の混乱期。1980年代後半にバブル崩壊などの経済不況で中年男性の自殺が急増。2度目のピークを迎えた。

 1998年には年間自殺者数が3万2863人(警察庁発表)となり、統計のある1897年以降で初めて3万人を突破。3万人を超える水準は2011年まで連続14年間続いたが、2014年は2万5427人で5年連続減少傾向にある。

 しかし、10万人あたりの自殺率は20.9人。OECD(経済協力開発機構)の平均12.4人と比べて未だに大きい値だ(2014年)。明らかに要注意だとOECDは勧告している。

 さらに、20~40代の自殺率は依然高いままだ。「2014年版自殺対策白書」では、15~39歳の各年代の死因トップは自殺。同白書によると「若い世代(15~34歳)で死因1位が自殺なのは先進7カ国では日本のみ」と指摘している。

 かつて私は、予防医学の国際学会に出席したとき、ヨーロッパの研究者から「日本は奇妙な国だ。これほどまでに自殺者が多いのに、官民挙げての包括的な予防対策をとらないんだから」と言われた。

情報提供はこちら

自殺に及ぶ人の9割は精神疾患 最も重要な自殺予防とは?のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!