NEW

医学部、なぜ志望者殺到?学費4千万以上も、値下げで学生争奪戦勃発

文=松井克明/CFP

医学部、なぜ志望者殺到?学費4千万以上も、値下げで学生争奪戦勃発の画像1「Thinkstock」より
「週刊東洋経済」(東洋経済新報社/3月21日号)は『高まる若者の“医者信仰” 医学部 医者 ウラとオモテ』という特集を組んでいる。「医学部を志望する若者が増えている。医学部受験、大学病院、そして医師という仕事の実態を探った」という内容だ。

 大学全入時代にもかかわらず、医学部に人気が集中している。

「国公立、私立を合わせた全国80大学の医学部の延べ志願者数は、2007年度の12.8万人から昨14年度は16.9万人まで増加。国公立は大学入試センター試験で事実上の足切りがあるため横ばいだが、私立大学は07年度比で約55%も志願者数を伸ばした」(同特集より)

 医学部受験生の中で、近年目立つのは一般家庭の子供だ。

「長期の経済停滞、特にリーマンショック以降、医学部の人気が高まったことは間違いない。特に理系学生の上位層で医学部志向が強くなっている。かつて『技術立国』の名の下、理系の花形といえば工学部だった。それが現在では、理系秀才が次々と医学部に吸い寄せられている」(同特集より)

 東京・新宿区の私立海城高校では10年前から、医学部進学希望者向け課外講座がある。その内容は「医師志望論」から「地域医療論」まで幅広い。

「医療に関する知識がほとんどないまま医師を目指す生徒もいた。ミスマッチが起これば、本人だけでなく、社会的にも損失。しっかりと医療を理解したうえで医師を目指してほしかった」と、同校の教諭は語る。

学費と難易度の関係

 志望者急増には、医学部の学費の値下げも大きく影響している。

「08年度の順天堂大学を皮切りに私立大学が相次いで値下げを実施。今では入学費を含めた6年間の学費が、2000~3000万円という医学部が増えている。(略)帝京大学は14年度入試から6年間の学費を約1170万円引き下げ、3750万円にした。その結果志願者が急増し、今春の入試でも118人の定員に対し約9000人の受験者が殺到した」(同特集より)

 実質倍率は70倍以上にまで上がったわけだ。実は、医学部受験では学費と志願者数・難易度の間に「逆相関」があり、学費が安くなればなるほど受験者数が増加し、つられて偏差値が高くなるのだ。

医学部、なぜ志望者殺到?学費4千万以上も、値下げで学生争奪戦勃発のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!