NEW

人気作曲家・マシコタツロウが味わった“苦悩”とは? 「『ハナミズキ』の壁を越えるのはやめにしました」

【この記事のキーワード】
20150413-mashiko.jpg

【リアルサウンドより】

 音楽を創る全ての人を応援したいという思いから生まれた、音楽作家・クリエイターのための音楽総合プラットフォーム『Music Factory Tokyo』が、マシコタツロウのスペシャルインタビューを公開した。

 同サイトは、ニュースやインタビュー、コラムなどを配信するほか、クリエイター同士の交流の場を提供したり、セミナーやイベント、ライブの開催など様々なプロジェクトを提案して、未来のクリエイターたちをバックアップする目的で作られたもの。コンテンツの編集には、リアルサウンド編集部のある株式会社blueprintが携わっている。リアルサウンドでは、今回公開されたマシコタツロウのインタビュー前編を紹介。2002年に一青窈の1stシングル『もらい泣き』で作曲家デビューを果たして以降、中森明菜や嵐、山下智久、SMAP、EXILEなど、様々なアーティストに楽曲を提供してきた彼に、音楽遍歴や影響を受けたアーティスト、プロとしてぶつかった壁について、じっくりと話を訊いた。

――マシコさんが音楽を始めた原体験を教えてください。

マシコ:幼いころから自宅にアップライトピアノがあって、それをオモチャ感覚で使っていたのが大きいですね。家では親父が結構大きい音量でジャズを聴いたりしていましたし、その影響で「この楽器とこの楽器でこの音楽が成り立つ」という感覚は養われていました。その後、小学生の時に母に勧められてピアノ教室にも通ったのですが、どうもクラシックが合わなくて。それを見かねたピアノの先生が、「作曲をしてみたらどうか」と、コードの勉強をさせてくれたんです。まずはC、F、Gの3コードを教わるところから始めました。先生はクラシックを教えていたものの、じつはジャズ好きでポピュラー音楽にもすごく理解のある人で。コードの勉強をしていくなかで、まだ譜面をすらすらと書けるような子ではなかったから、先生がうちの母に「シンセサイザーを買ったらどうか」と直談判してくれました。そして購入したのは、当時売れていたヤマハのDX7とEOSという2機種ではなく、V50という同社初のシーケンサー付きのシンセサイザーだったんです。V50はトラックの多重録音が可能で、8つくらいを使用できたので、そこから作曲を始めました。ちなみに僕、小学生の夢のところに作曲者って書いてたので、その頃からぶれずに25年以上やっているんですよね。

続きはこちら

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

情報提供はこちら

人気作曲家・マシコタツロウが味わった“苦悩”とは? 「『ハナミズキ』の壁を越えるのはやめにしました」のページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!