NEW

遺伝子組み換え作物は本当に危険? 世界有数の輸入国かつ消費大国日本はどうする?

健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレスより】

new_gmofood.jpg大量に生産され消費される遺伝子組み換えとうもろこしshutterstock.com

 遺伝子組み換え食品(作物)という言葉は知っていても日常生活ではその姿も見えず、実態も知ることもできない。そのメリットや危険性を誰かがしっかりと説明してくれるわけでもない。しかし、遺伝子組み換え作物の輸入大国である日本にとってこの問題を避けては通れない。

 ではどれだけの遺伝子組み換え作物が世界中にあふれ、日本に輸入されているのか。2013年の世界の遺伝子組み換え作物の作付面積は1億7520万ヘクタール、この数字は商業栽培が始まった1996年から60倍を超える爆発的な増加を見せている。ちなみに日本全体の耕地面積は約450万ヘクタールにすぎない。

 作付面積が広い筆頭がアメリカ(7010万ヘクタール)、次いでブラジル(4030万ヘクタール)、アルゼンチン(2440万ヘクタール)、インド(1100万ヘクタール)、カナダ(1080万ヘクタール)などだ。最近では隣国の中国(420万ヘクタール)が積極的な導入の動きを見せている。

 輸入では、日本はとうもろこし、大豆、なたねなど多くの遺伝子組み換え作物を輸入する一大消費国だ。トウモロコシでは世界最大の輸入国で、輸入量は年間約1,600万トン。約9割がアメリカ産で、その88%が遺伝子組み換え品種とされる(2012年米国農務省調べ wikipedia)。

 とうもろこしの場合、ヒトが食べる食品としてではなくその大半が飼料となり家畜の餌として消費され、その肉をわれわれが食べている。残りが食油や、香料、でんぷん、果糖などの加工食品の原料となる。われわれは見えないところで多くの遺伝子組み換え作物が消費されている。

 はたして遺伝子組み換え作物は人間の身体、さらには環境に対してマイナスの影響は与えないのか? 

肯定派と否定派が繰り広げる際限ない学術論争

 この疑問にはすぐには明確な答えが出そうにない。

 米国医師会の科学審議会がまとめた報告書の要旨(2001年)は、「遺伝子組み換え DNA 技術を用いて生産された作物および食品が入手可能になって10年程になるが、今日までに長期的な影響は何ら発見されていない。

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

情報提供はこちら

遺伝子組み換え作物は本当に危険? 世界有数の輸入国かつ消費大国日本はどうする?のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!