NEW

YEN TOWN BANDの音楽はなぜ古くならないのか 小林武史がシーンに与えた影響を読み解く

【この記事のキーワード】

【リアルサウンドより】

 岩井俊二監督の映画『スワロウテイル』(1996年公開)の中で誕生したバンド・YEN TOWN BANDが、9月12日に新潟・越後妻有で開催される芸術祭『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015』で復活ライブを行うと発表した。

 同バンドは、映画内でChara演じる主人公・グリコがボーカルを務める架空のバンド。サウンドプロデュースは同映画の音楽を担当した小林武史が務め、1996年7月にリリースしたシングル『Swallowtail Butterfly ~あいのうた~』は85万枚を超えるヒットを記録した。なお、同イベントは過疎高齢化の進む日本有数の豪雪地・越後妻有を舞台に、2000年より3年に1度開催されている国際芸術祭で、小林は金融グローバル社会から取り残されていく地域にアートの力で世界の注目を集めていることに目を付け、お金中心の世界にアンチを唱えたYEN TOWN BANDを“概念”として登場させるというアイデアを思い付いたという。

 2003年10月のイベント出演以来およそ12年ぶりの復活を遂げる同バンドが、約20年の時を経てなお支持されている理由とは一体何なのだろうか。音楽ライターの森朋之氏は、彼らが当時の音楽シーンに与えた影響についてこう語る。

「YEN TOWN BANDの音作りは明らかに一線を画しており、 “60年代~70年代のアナログ感を現代的な日本のポップスのフォーマットにどう落とし込むか?”というスタンスに忠実でした。当時、海外ではレニー・クラヴィッツ、オアシス、レッド・ホット・チリ・ペッパーズなど、60年代、70年代の音楽を再解釈したバンドが活躍していたので、その動きともリンクしていたのかもしれません。YEN TOWN BANDのサウンドは日本の音楽シーンに新たなトレンドを生み出しましたが、ジョン・レノンの『ジョンの魂』を音楽の原点に挙げている小林武史氏にとっても、自らのルーツとメインストリームで支持される音楽を結びつけたという点において、大きな成果だったと思います」

 また同氏は、小林が今回の復活について「映画と同様に、20年近く経っても古くなっていない。アジアや(一部)ヨーロッパなどでも時代を超えて高く評価されている」とコメントしていることについて、「映画の世界観」をキーワードに挙げた。

続きはこちら

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

情報提供はこちら

YEN TOWN BANDの音楽はなぜ古くならないのか 小林武史がシーンに与えた影響を読み解くのページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

17:30更新
  • エンタメ
  • ビジネス
  • 総合