NEW
「ココロに効く(かもしれない)本読みガイド」山本一郎・中川淳一郎・漆原直行

ポジティブシンキング原理主義的な自己啓発へのムズムズするような違和感の正体

文=漆原直行/編集者・記者
【この記事のキーワード】, ,

ポジティブシンキング原理主義的な自己啓発へのムズムズするような違和感の正体の画像1『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮社/森本あんり著)
【今回取り上げる書籍】
『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮社/森本あんり著)

 反知性主義――。近ごろ、わりと見聞きするキーワードのひとつです。

 僕の管見で説明してしまいますと、要は知識人に対するアンチの精神や、知識・知性を軽視する姿勢が“反知性”ということ。ごく普通の市井の人々だって道徳的、良識的な能力を持っている。だから、特別な教育を受けていなくても、誰だって道徳的感覚を発揮して生きていけるのである……みたいな、ある種の平等思想を指します。

 仮にこれが国家の政策として巧みに組み込まれた場合、悪政を正当化するための詭弁として為政者が持ち出したりするわけです。民衆が賢くなってしまうと政策的な問題点を指摘されてしまうので、国民をあえて無知な状態にしておく。例えば、娯楽や消費に目を向けて政治に関心を抱かせないようにしておいたり、「難しいことを考えているヒマがあったらキリキリ働け」と勤労を過剰に礼賛、強制したり。それドコの独裁国家? ていうかドコの居酒屋チェーン? てな感じですが、つまりは衆愚政策のひとつとして「反知性主義」が機能することもあるんですね。

「みんな平等」「みんな常識的」「黙して働くことは素晴らしい」といった惹句は一見、収まりがいいので、余計にタチが悪いということもできるでしょう。もちろん、単に無知蒙昧を推奨するものではなく、実用主義、実践主義の文脈にも連なる考え方として機能することがあるので、一概に「悪」とは言い切れないわけですが。

自己啓発の文脈との関連

 さて、本書は、アメリカにおける反知性主義の系譜と、その功罪について端的に理解できる書籍です。版元の紹介文を紹介しておきましょう。

「アメリカでは、なぜ反インテリの風潮が強いのか。なぜキリスト教が異様に盛んなのか。なぜビジネスマンが自己啓発に熱心なのか。なぜ政治が極端な道徳主義に走るのか。そのすべての謎を解く鍵は、米国のキリスト教が育んだ『反知性主義』にある。反知性主義の歴史を辿りながら、その恐るべきパワーと意外な効用を描く」

 アメリカでは、独立宣言にもあるように「すべての人は平等に創られた」というキリスト教的な価値観、世界観が社会に通底しています。そのアメリカで、反知性主義がどのように機能してきたのか。知的エリートを嫌うような風潮、知識層を特権階級とみなして反発するような風潮の背景にあるものは一体なんなのか。徹底した平等主義の考え方は、アメリカにどのような価値観をもたらしたのか。建国から3度のリバイバル(キリスト教の熱心な信仰者が急増する動き。信仰復興運動)を経て、反知性主義がどのように発展し、変化していったのか。本書では、そうした動きが活き活きと、明瞭に描かれていきます。

ポジティブシンキング原理主義的な自己啓発へのムズムズするような違和感の正体のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!