「Thinkstock」より
先日、スーパー勤務経験のある女性が、ブログで明かした体験が話題になった。女性は自分のフルネームが入ったレシートから顔と名前、住んでいる地域などを特定された挙げ句、ストーカー被害に遭ったという。女性は仕事中に客の男性から「○○ちゃん、今日は何時まで?」と本名で呼ばれ、退勤時にも待ち伏せをされたというから、かなりの恐怖だったに違いない。会社には、レシートの記名について「やめてほしい」と訴えたものの、「社の方針」との理由で一蹴されたようだ。
また、大手外食チェーンのホールスタッフとして内定を得た男性は、やむを得ない事情から「(対外的に)本名を伏せて働きたい」と申し出たが、「社内規定により、フルネームを提示しなければならない」と言われたため、内定を辞退したとTwitterで明かしている。
店員の名前公開でトラブル回避、常連を生む効果も
大手のスーパーやコンビニでは、多くがスタッフに名札着用を義務づけているが、これにはどういった理由があるのだろうか。レシートの件も含め、大手コンビニ本社の広報担当者に話を聞くと、こんな回答があった。
「名札を着けることで、スタッフがお客様とコミュニケーションを図れるというメリットがあります。コンビニの場合、利用者の大半が近隣住民な上、多くは通勤や通学の途中で立ち寄るなど、来店時間がほぼ決まっています。スタッフのほうも、勤務時間はローテーションである程度決まっているため、お客様によっては顔を覚えていただいたり、会話のきっかけにもなります。その結果、常連になってもらえるケースも少なくありません。つまり、結果的にトラブル回避につながるのです」
お釣りを間違えたり、レジの二度打ちをしてしまうなど、コンビニの現場ではヒューマンエラーが少なからず発生してしまう。しかし、そういったミスが大きなトラブルに発展しないで済んでいるのは、「スタッフの顔と名前が一致している=顔見知りのような関係になれる」という理由もあるようだ。また、過去には小学生が下校中に不審者を見つけ、なじみのあるコンビニスタッフに助けを求めた事例もあるという。