「Thinkstock」より
ビジネスパーソンに必要な「インターナル・マーケティング」の考え方
筆者は、外資系消費財メーカーの日本支社でマーケティングに出会った。当時の仕事は営業企画。1500人の営業担当者に自社製品のブランドプランを説明して、営業活動を円滑にするという職務だ。
具体的には、各ブランドマネージャーが企画したマーケティング戦略企画と施策を営業担当者たちに理解してもらい、同時に販売接点での生きた情報をブランドマネージャーたちにフィードバックをする、というものだった。
この頃からマーケティングにかかわり、25年がたつ。常に感じていることは、企業やビジネスパーソンによって、マーケティングそのものの捉え方がばらばらだということだ。企業や業界によって、マーケティングの施策は異なって当然ではある。企業とその経営陣が、マーケティングをより深く理解して、重要と認識しているほうが、働いている社員にとって仕事にやりがいが出る。ひいては、良い結果につながることに間違いない。
そのために経営者やリーダーは、社内全体にマーケティングの重要性を理解させることが大切である。
会社員時代の筆者のケースでいえば、自分が正しいと思うマーケティング戦略と企画を実施するには、まず上司の同意、または上司への説得が出発点になる。さらに広告や販促の予算が必要になるため、財務・経理部のマネージャーの理解とその承認が必要だった。同じように、ウェブ系のプロモーションならシステム部の協力が必要だし、最前線で戦う営業の協力がなくては、モノが売れるはずもない。
こういった社内の関連部署へのコミュニケーションを総じて、内部への働きかけ、という意味を込めて、インターナル・マーケティングと呼ぶ。
ここで気をつけたいのが、重要さを理解してもらう方法である。
そもそも、社内の人々に対するマーケティングといっても、すぐにはイメージが湧いてこない。教科書通りに、4P(product/製品、price/価格、place/立地、promotion/広告宣伝)や3C(customer/顧客、company/自社、competitor/競合)、セグメント(対象とする消費者集団)やポジショニング(自社の立場)などをとうとうと語り始めれば、拒否反応が起きることが目に見えている。