ライフの最新ニュース記事 まとめ

まず一日の塩分摂取量の自覚から dorry/PIXTA(ピクスタ)
食塩摂取に関する見直しや法改正が、今年に入って相次いでいる。4月、厚生労働省の食事摂取基準が改定され、1日の食塩摂取の目標値が18歳以上の男性で9gから8gに、女性で7.5gから7g未満になった。
国は5年に一度、健康増進と生活習慣病予防のために、エネルギーや栄養量の摂取について基準を見なおしている。今回、「減塩」が「より減塩」へと進んだ。
この動きを受け、”健康定食”の代名詞となった健康機器大手・タニタが運営する「丸の内タニタ食堂」も献立の食塩量を減らした。一汁三菜の献立で、塩分は必ず3g以下にしたのだ。
減塩といえば「聞き飽きた」「高血圧の人の課題」「しょっぱいものは食べていない」と反応する人も多い。だが、日本人の塩分摂取は、世界的にもまだ多い。
PICK UP NEWS
RANKING
23:30更新
2023.03.20 15:00
2023.03.20 05:30
2023.03.19 05:40
2023.03.16 15:00
2023.03.20 16:30
2023.03.20 15:56
2023.03.20 15:30
2023.03.20 15:00