NEW
日向咲嗣『「無知税」回避術 可処分所得が倍増するお金の常識と盲点』第14回

首都圏でも1280万円で新築戸建てが買える!装備も充実、デメリットはないのか?

文=日向咲嗣/フリーライター
【この記事のキーワード】, , ,
首都圏でも1280万円で新築戸建てが買える!装備も充実、デメリットはないのか?の画像1

 まずは、論より証拠で、上の図面を見てほしい。

 今年1月末、新築戸建ての4LDKが何度かの値下げを経て1280万円で売りに出された。場所は、千葉県北西部の私鉄沿線である。最寄り駅から徒歩16分とやや距離はあるものの、東京都心まで1時間かからないエリアでの敷地150平米、建物99平米の戸建てが1280万円とは、まさに「激安」を通り越した「爆安価格」である。

 テレビモニター付きインターホンから始まって、光沢のあるフローリング、ひとふきで汚れが落ちる最新仕様の対面式システムキッチン、やや大きめのシャワー付き洗面台、真冬でも寒くなさそうな浴室乾燥機付きシステムバス、トイレは1階と2階の2カ所に設置されていて、もちろんどちらも温水洗浄便座付き。断熱効果の高いペアガラスに、晴れた日は遠くを見渡せる南面バルコニーなど、いまや新築であれば、都内4000万円台マンションと比べても、そんなに大きくは見劣りしないだけの装備が標準でついてくる。

 ここまで書くと、まるで不動産会社の広告コピーみたいだが、一応デメリットも挙げておくと、第一に間取りは1階が20畳のLDKのみで、和室がない。標準的な4LDKは、1階にLDKとは別に和室が配置されているものである。第二に、2階は洋室4部屋が四隅に配置されており、そのうち北東向きの部屋が4畳半と狭いため、そこはクローゼットや物置としてしか使えないかもしれない。

 そして決定的なのが、土地の形状だ。建築現場は東西の横長に6棟、東側奥のみ2列に配置された全7棟で、1280万円の物件の6号棟は、いびつな形をした、いわゆる旗竿地のため、評価額は他の区画に比べて極端に低い。

 造成した土地に目いっぱい建てようとすれば、どうしても1~2棟は、そうしたいびつな形をした区割りにならざるを得ないのだが、デベロッパーは戸建てを分譲する時、この旗竿の区画を最初から安く設定して目玉商品にする傾向がある。

 例えば、ほかの物件が2500万円の場合に、奥の一区画だけ1980万円とし、売り出し時には「1980万円~」と掲げ、区画全体を安く見せることができるわけだ。

 今回取り上げた物件も、まさにその典型的なパータンなのだが、その目玉が1280万円と、限度を超えた価格である上、一番高い区画でも2280万円にすぎないので、「釣り広告だ」などと騒ぐ人もあまりいないかもしれない。

首都圏でも1280万円で新築戸建てが買える!装備も充実、デメリットはないのか?のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!