NEW

年間320人もの帰還兵が自殺 戦争体験者を苦しめる”遅延型PTSD”の実態

健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレスより】

kikanheiPTSD.jpg 米陸軍公衆衛生司令部によると2012年に自殺した帰還兵は320人shutterstock 

 安全保障関連法案の国会審議が、5月26日から始まった。野党議員が「戦争法案」と呼び、法曹界をはじめとする各分野、多くの市民団体が、日本を戦争する国へと導く「戦争立法」と反対表明を出し、今、国内外の注目を集めている法案だ。

 一方で、日本経済新聞の調査によると、国民の92%が「説明不足」や「わからない」と答え、84%が「安倍首相の説明に納得できない」や「わからない」と答えている。

 このように、国民への影響が極めて不透明な法案だが、自衛隊の海外派遣の範囲が大幅に拡大することは確かだ。活動地域が従来の「非戦闘地域」から、「現に戦闘が行われている現場以外」へと変更されている。つまり、20日の党首討論で民主党の岡田克也代表が述べたように、「相手から見れば敵と同じ」「戦闘に巻き込まれるリスクはある」状況へと変わることになる。

 安倍首相自ら、その危険性について、26日の衆院本会議で「自衛隊員のリスクは残る」と述べている。20日の党首討論では、「リスクは関わりがない」と説明したばかりであるのに……。

深刻化する米兵の自殺問題

 ちょうどその頃、興味深い記事が、共同通信ワシントン支局より配信されている。アフガニスタンとイラクの戦争で、心に傷を負った米兵の自殺問題が、深刻化しているというのだ。

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

情報提供はこちら

年間320人もの帰還兵が自殺 戦争体験者を苦しめる”遅延型PTSD”の実態のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新
  • ライフ
  • ビジネス
  • 総合