ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 日本の自動車企業、覇権奪われる  > 3ページ目
NEW
カール教授の超入門ビジネス講座

日本の自動車メーカーが、アップルとグーグルに覇権を奪われる日 可能性大といえる理由

文=平野敦士カール/ビジネス・ブレークスルー大学教授、ネットストラテジー代表取締役社長
【この記事のキーワード】, , ,

 そこでゲイツはようやく、プラットフォームの重要性に気がつくこととなった。マイクロソフトは当時自社ではOSを開発していなかったので、他社からOSを買い取り、DOSというソフトウェアを開発し、IBMに納品した。マイクロソフトは、IBMがOSの開発依頼をした4社のうちの1社に過ぎなかった。

 では、なぜマイクロソフトだけがその後、OS市場の覇権を握るプラットフォーマーとなり得たのだろうか。それは、ゲイツの時代を見通す力と巧みな契約交渉術による。

 ここで読者の方々に質問したい。もしあなたが当時のゲイツの立場であったら、以下の3つのどの条件をIBMに提示するだろうか。

(1)高額でIBMにOSを売却(1回だけの売り上げだが高額)
(2)IBMのPCにOSがインストールされるごとに、ライセンスフィーとして代金をもらう(IBMのPCが売れれば、莫大なライセンスフィーを得られる)
(3)開発に要した少額のコスト分だけを請求し、ライセンスフィーもなし

 通常のメーカー発想の経営者であれば、(1)を選ぶだろう。またリスクがあるが将来の普及を予測する経営者であれば(2)を選ぶだろう。

 しかし、ゲイツが選んだのは(3)だった。もし(1)や(2)を選んでいたら、マイクロソフトは一ソフトウェア開発受託会社として終わっていたかもしれない。しかし、ゲイツは「10~20年後には個人一人ひとりが、PCを持つ時代がくるだろう。そしてハードウェアは低価格化陳腐化していく中で、ソフトウェアというプラットフォームが覇権を握るだろう」と業界全体の将来像を予測し、それを確信していたのだ。

 ゲイツはIBMにひとつだけ条件をつけた。それは「マイクロソフトのOSを、他社にも提供できる」というものだった。

 当時IBMはチップを開発し、そのチップがなければOSは作動しない仕組みを採用することで他のPCに模倣されないような対策を打っていたが、IBMは(3)の格安な条件を承諾してしまった。これが、その後の両社の運命を分けることになった。

業界全体の未来予想

 1981年にIBMがPCを発売後、リバースエンジニアリング、つまりIBMの完成品を分解して同様のものを複製する方法によって、コンパックなどの中小メーカーが数多く誕生した。こうした企業たちは、IBMのチップがなくてもOSが動くようにしてしまったのだった。そしてマイクロソフトはそれら中小メーカーに対して自社のOSを極めて低価格で提供することで、一気に90%近い市場シェアを奪うことに成功した。

 ここでも、マイクロソフトの契約交渉力が奏功した。「搭載されたPCの台数」ではなく「出荷されたPCの台数」に応じて極めて低い水準のライセンス料を受け取るという契約を結んだのだった。前者の形態でライセンスフィーを得る契約が一般的だろう。しかし同社は、「OSが搭載されたかどうかを確認するのが難しいので、激安価格でよいので出荷ベースで」と交渉したのだった。

平野敦士カール/株式会社ネットストラテジー代表取締役社長

平野敦士カール/株式会社ネットストラテジー代表取締役社長

米国イリノイ州生まれ。麻布中学・高校卒業、東京大学経済学部卒業。


株式会社ネットストラテジー
代表取締役社長、社団法人プラットフォーム戦略協会代表理事。日本興業銀行、NTTドコモを経て、2007年にハーバードビジネススクール准教授とコンサルティング&研修会社の株式会社ネットストラテジーを創業し社長に就任。ハーバードビジネススクール招待講師、早稲田MBA非常勤講師、BBT大学教授、楽天オークション取締役、タワーレコード取締役、ドコモ・ドットコム取締役を歴任。米国・フランス・中国・韓国・シンガポール他海外での講演多数。


著書に『プラットフォーム戦略』(東洋経済新報社)『図解 カール教授と学ぶ成功企業31社のビジネスモデル超入門!』(ディスカヴァー21)『新・プラットフォーム思考』・『シリーズ 経営戦略・ビジネスモデル・マーケティング・金融・ファイナンス』(朝日新聞出版)監修にシリーズ18万部を突破した『大学4年間の経営学見るだけノート』『大学4年間のマーケティング見るだけノート』(宝島社)など30冊以上。海外でも翻訳出版されている。

日本の自動車メーカーが、アップルとグーグルに覇権を奪われる日 可能性大といえる理由のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!